展示始まってます!
あべのハルカスでの展示が始まっています!!
早々にお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
あべのハルカス近鉄本店ウィング館2階イベントスペース(ウエルカムガレリア横)
12月5日火曜日までの会期です。
営業時間は、10:00~20:30です。
特設サイト→☆
今年最後の展示になります。
関西での展示はしばらく予定がありませんので
ご興味がある方は、どうぞお気軽に見にいらしてください。
ストール、洋服、カバン、アクセサリーなど
10人の作り手の方との展示です。
どの作り手の方もお人柄も、作品も本当にすばらしいので
ぜひ見てほしいと思います。
あべのハルカスには初めて行きましたが、
300メートルのビルの高さだそうです。見上げるとひゅーっと高くて圧巻です。
社員食堂から見下ろせる大阪のながめや空の美しさ、
京都からの電車の車窓から見えるあざやかなイチョウの木や山々の紅葉に
励まされながら、大阪通い3日目が過ぎました。
後半戦もがんばって通います^^
あべのハルカス
明日から展示が始まります!!
今年最後の展示になります。
どうぞお気軽にお越しくださいませ。
明日から一週間、大阪に通います。
特設サイト→☆
「日本のものあわせ」
11月29日(水)~12月5日(火)
あべのハルカス近鉄本店
ウィング館2階イベントスペース(ウエルカムガレリア横)
〒545-8545
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
出来上がりの写真が間に合いませんでしたので
織り途中の写真。
朝の光の時間。
お天気の良い午前中は
電気も点けず、自然光だけで織り作業ができる時間帯があります。
自然光で見る色は、ただようようなふわ~とした色で
なんともいえないきれいさです。
日本茜と枇杷の葉の染め糸のストール。
ぜひ自然光で見てほしいような作品です。
旅の話をきく
月末から始まるあべのハルカスの展示の特設サイトができています!
ぜひご覧下さい。→☆
「日本のものあわせ」
11月29日(水)~12月5日(火)
あべのハルカス近鉄本店
ウィング館2階イベントスペース(ウエルカムガレリア横)
〒545-8545
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
少し前にDVDで見た河瀬直美監督の映画「あん」がとてもよかったです。
どらやき屋さんのお話しなのですが
映画にでてくる徳江さんの感性のゆたかさにとても感動しました。
徳江さんが小豆を炊いてる時は、
小豆の言葉に耳をすましてるそうです。
小豆が見てきた雨の日や晴れの日、どんな風に吹かれて
ここまでやってきたのか、旅の話を聞いてあげる。
この世にあるものは全て言葉をもっている。
陽ざしや風にも耳をかたむける。
徳江さんが小豆と対話をしながらゆっくりゆっくり
炊く「あん」。それはそれはおいしそうでした。
自分のしごとと重ね合わせてみてしまいます。
草木を染める時間、織る時間、
もっともっと味わって、楽しめる時間にできるんじゃないか。。。
作業行程をなぞれば、糸は染めれてしまうけど、
そういうことをしたいわけじゃないし、
ものの背景に耳をすましたり、想ったりすること、
まだそういったことを感じ取る感性が
私にはまだ足りないように思う。
もっともっと草木や大地と近づいて親しくなりたいし
そういうことを大切にする人になりたい。
声なき声に耳をすましてみてね、大切なことがあるよって
目の前に舞い降りてきてくれたような映画でした^^
日本茜
昨年頂いて、まだとっておいた日本茜を染めました。
とても美しい色が染まりました。
急に寒くなったり、考えごとをしていると
なんだか縮こまってしまいますが、
色に元気をもらいました!
冬の根菜は身体をあたためる食べ物、
たんぽぽの根っこや葛の根っこを煮出したお茶は
身体をあたためる飲み物、
赤い根っこの茜の色も、
きっと心身ともにあたためてくれそうな色だな~と思いました。
これからの季節に身につけたい色ですね。
次の展示に持って行けるようにかたちにできるように、がんばります。
乾燥の茜を土が出なくなるまでよく洗い、木槌でよくたたいてから煮出します。
最近、くりかえしくりかえし、聴いてます^^
篠山に行ってきました!
ササヤマルシェに出店してきました!
お立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました!
きれいな虹の橋がかかってくれた写真♪
早朝から晩までまる一日お手伝いしてくださった岡林さん、
ありがとうございました!
やさしくあたたかなお人柄にいつもお世話になっています。
長く使ってもらってるストールもしっとりと良い感じに変化していて
うれしかったです。
お昼くらいから雨が降り出しましたが、
出店場所が本屋さんのガレージでしたので
横なぶりの雨ものがれることができました。
テントや軒先の出店の方は大変だったと思います。
お仕事的には良い結果とは言えませんでしたが、
ガレージを貸してくださった本屋さんもとても良い方でしたし、
イベントもなごやかな空気でしたし、
小学生くらいの女の子が自分のおこづかいで
くるみボタンを買ってくれて嬉しかったりでした。
初めての出店でどうなることかと不安でしたが
岡林さんにお手伝いしてもらえてとても心強く
無事に一日終えることができました。
心からの感謝の一日でした。
ササヤマルシェスタッフの関係者の皆さまも
本当にありがとうございました。
丹波篠山の空気も風景も美しかったです。
早朝の朝もや。幻想的でした。