糸から布へ

日々・制作

今朝は冷え込みました。
秋めいてきましたね。

ここのところはさらに早起き。
朝4時前から起きて、わらのお散歩まで制作。
今朝は寒すぎて暖房をつけました。
暑い、暑い、とこの前まで言ってたのはどこへやら。

展示も近づいてきたのでもうひと頑張り。

整経
6E6B4F4F-A435-4428-A25F-E0DD12DB5392

 

17E238D1-93FF-4B02-AB7E-658FCD500117

 

織り作業
AC63E20F-7BDB-4FBD-9D78-DBC6D333E24C

91B322C2-58C7-4EAB-8693-73374E68FC13

 

 

緯糸
4EC0424F-A537-4E61-9280-53B32493C87B

 

織り上がり
E6A331E1-31EC-4098-984B-2E2E0C3384FC

 

房作り
91F41F00-F38D-4E36-9EA1-7BC9CF2CDF38

 

 



石山寺での展示は10/13~です!

B1519DC0-27F8-4882-A5AF-52C647367F42

6B4DB615-C540-4018-BD88-C5BBEB6A6124

第二回 いとうつくしきもの展 開催 | NPO法人文華舎 -Non-Profit Organization BUNKASYA-

「いとうつくしきもの」展
10/13(金)~16日(月)
午前10時~午後4時まで
*最終日は14時半まで

大本山 石山寺 明王院

出展
吹きガラス 神永朱美
信楽焼   栗田千弦
草木染手織り 佐藤亜紀
切り絵   Aika
信楽焼   河島佳奈
(特別参加)木彫 伊原栄一

 

琵琶湖の水草染め灰汁媒染

日々・制作

すこし前に琵琶湖の水草の灰をいただき、
初めて灰汁媒染で染めました。

C19C712C-D12A-4BEB-8557-EA3CF1A7321A

左から
灰汁媒染、ミョウバン媒染、鉄媒染です。
E16D4D53-DE76-4CDE-BD4C-575F445A2373

写真だと分かりづらいですが
ミョウバン媒染寄りの色に染まりました。

より深みが増した気がしています。

なかなか自分で灰を作ることは私にとっては
ハードルが高く灰汁媒染自体、
あまりやったことがなかったので良い経験になりました。

水草の灰を譲ってくださった琵琶湖の水草工芸利用研究所の
代表理事のglass imeca神永さんにもさっそく報告しました。

美しい琵琶湖彩のガラスを制作する神永さんが
立ち上げられた琵琶湖の水草工芸利用研究所です。
HPも素敵にととのえてくださっています。
どうぞご覧ください。

Biwaco iRo – 琵琶湖彩 – びわこいろ| 滋賀県

B302C2B9-FC50-4B93-8AF0-8EE2F09D064C

琵琶湖彩の花器と水草染めの敷物。

藍生葉染め

日々・制作

昨年は育ちが悪かった藍。
今年はすくすく育ってくれて
藍生葉染めができたことに感謝です。

F6750B4C-C189-4F3B-B0D2-128444897E56

DD61B16C-78B7-4A7D-958D-0F5A3C2C1E6E

04AD3C72-5BC5-4650-9E45-C62E320807DA

藍生葉との重ね染め。
D086A89A-37CF-4CDC-B2B1-99E812F9D1A9

左から、秋よもぎ、スギナ、コブナ草。

B03A0BCD-A8C1-4A0E-B862-101481503FA2

ムラになってしまいましたが
なかなかの良い色です。
藍生葉の重ね染めはおもしろいです。
また他の色も試してみたいです。

CFAE813F-21A2-481C-94BF-33984FBCDBED

9F935749-1C5C-481C-A496-D5FA14CEDAD1
水草染めと藍。

 
10月の展示のお知らせです。
企画展に出展です。

「いとうつくしきもの」展
10/13(金)~16日(月)
午前10時~午後4時まで
滋賀県大津市 石山寺 明王院

どうぞよろしくお願いいたします。

夏の思い出

日々・制作, 行ってきました

9月に入り、まだまだ残暑ですが
早朝の散歩は涼しく、、、肌寒いくらいになりました。

8月の終わりには子供たち数人と先生が
工房見学に来てくれて、
藍生葉のたたき染めWSをやりました。

2C3ADF25-656F-4856-8266-36E543E7E4A5

493A6CEA-2AC0-4D12-AAE0-C391318A6A41

葉っぱをたたいて
色素を布にたたき出します。
みんな夢中になってやってくれて
楽しんでもらえたようです。
D332BF2C-2663-4CEE-BBBB-79AE8DA63168

たたいた後の葉は紙になすりつけて
自由に描いてもらいました。

初めての試み、私にとっても良い経験となりました。
WSも今後やっていきたいことのひとつです。



夏は暑すぎてあまりわらを連れてあるけないのですが
早朝に琵琶湖へ行き、お散歩してきました。
いろんなわんこがお散歩していて
うれしそうに歩いてました。(わらはわんこ好きわんこ。)

C41F958D-39E1-4A34-8A7C-8B2BDC0474BC

91208228-F253-4779-9518-DF018F6F7B5E

531E0CEE-3558-4433-9792-870E13910DC3

水辺、空、雲の美しさ。
いつ来てもここはいいなぁと思います。

待宵草の染め

日々・制作

昨年は染めそびれた待宵草ですが
今年は染めることができました。

空が明るくなるのを待って採集へ出発。
朝日に染まるやわらかな空の色がきれいでした。
FF97029D-BA48-49A3-B3BC-777859DACAF8

27264C10-585C-40BF-A5C9-099309FA292F

 

煮出した染液。
6456DD4F-502F-40A9-B7A6-412C513009C9

0DB450CD-301F-4DC1-AF31-0A4FE7158578

C73F49B4-F06C-4ED9-BE04-3399AD872CD3

鉄媒染でこっくりとした茶色に
変化します。

染め上がり。
341D1C19-883F-4346-BDC5-DCBB869E1F9B

前にも書いているようにも思いますが
この色は染織修業時代に通った草木染め教室で
初めて染めた色。
とても美しく染まったこの色に心魅かれて
草木染めを続けられたように思います。

当時はまわりの人から
草木染め手織りでやっていくのは難しいよ…と
よく言われました。

そんなことをふと思い出した夏の日でした~。
どんなかたちであれ、自分のペースで
良いと思うものをつづけていくのが大事ですね。

暑い暑い夏、
秋に向けて制作をすすめていきたいと
思います。
次は10月に滋賀での展示の予定が入りました。
また詳細もお知らせします。

皆さまも熱中症など気をつけて
頑張りすぎる人は気持ちゆるめて
お身体お大事にお過ごしください。

AF901349-9A8C-4FEB-BD33-3E6C49F3D2C4
クーラーもつけますが
土間がひんやり気持ちがいいようです。

18CB2267-B8BC-4211-988A-A8351A085E3A
わらをお迎えして初めての夏。
毎朝5時に起きてお散歩。
お弁当作りや朝ごはん。
洗濯、掃除、畑まわりのお世話。
朝の時間があっという間に過ぎてゆきます。

すこしごろーんとしてくつろぐと
あそぼうよ♪と
タオルをもってくるわらです。
タオルのひっぱりっこあそびが定番です。
わんこのお世話は大変ですが
それ以上にかわいさが上回ります。笑