待宵草の染め

日々・制作

昨年は染めそびれた待宵草ですが
今年は染めることができました。

空が明るくなるのを待って採集へ出発。
朝日に染まるやわらかな空の色がきれいでした。
FF97029D-BA48-49A3-B3BC-777859DACAF8

27264C10-585C-40BF-A5C9-099309FA292F

 

煮出した染液。
6456DD4F-502F-40A9-B7A6-412C513009C9

0DB450CD-301F-4DC1-AF31-0A4FE7158578

C73F49B4-F06C-4ED9-BE04-3399AD872CD3

鉄媒染でこっくりとした茶色に
変化します。

染め上がり。
341D1C19-883F-4346-BDC5-DCBB869E1F9B

前にも書いているようにも思いますが
この色は染織修業時代に通った草木染め教室で
初めて染めた色。
とても美しく染まったこの色に心魅かれて
草木染めを続けられたように思います。

当時はまわりの人から
草木染め手織りでやっていくのは難しいよ…と
よく言われました。

そんなことをふと思い出した夏の日でした~。
どんなかたちであれ、自分のペースで
良いと思うものをつづけていくのが大事ですね。

暑い暑い夏、
秋に向けて制作をすすめていきたいと
思います。
次は10月に滋賀での展示の予定が入りました。
また詳細もお知らせします。

皆さまも熱中症など気をつけて
頑張りすぎる人は気持ちゆるめて
お身体お大事にお過ごしください。

AF901349-9A8C-4FEB-BD33-3E6C49F3D2C4
クーラーもつけますが
土間がひんやり気持ちがいいようです。

18CB2267-B8BC-4211-988A-A8351A085E3A
わらをお迎えして初めての夏。
毎朝5時に起きてお散歩。
お弁当作りや朝ごはん。
洗濯、掃除、畑まわりのお世話。
朝の時間があっという間に過ぎてゆきます。

すこしごろーんとしてくつろぐと
あそぼうよ♪と
タオルをもってくるわらです。
タオルのひっぱりっこあそびが定番です。
わんこのお世話は大変ですが
それ以上にかわいさが上回ります。笑

大井農園さんのバラ染め

日々・制作

先日、滋賀県守山市のバラ農家さん、大井農園さんへ行ってきました。

前回に続き、出荷できないお花を染め用にわけてもらいました。

ルージュロワイヤルというお花100本です!
車中、良い香りに包まれて運びました。
本当に美しいお花です。
いつもながら、染めにはもったいない…と
思いながらも私のもとへやってきてくれたお花たち
大事につかわせていただきます。
EB18A7A5-5B36-4FDE-B7AD-124A8E579EF2

お花と枝葉を分ける作業。何度かに分けて染めます。
C2CD8B2B-B4F5-4500-99CA-99E7B97583F6

62296638-F50D-4D37-9D7A-21D24C81BF57

煮出し作業。とてもきれいなピンクの染液。
でもこの色には染まらない…。
3B1FE0F7-7E03-4B92-9615-A9B508B0FFD6

染めあがり。
8CB6E86F-C734-4598-A5AF-83A4B35C58F3
左が麻糸、鉄媒染。右が絹糸、ミョウバン媒染。
バラのピンクが奥に感じられるようなお色です。
きれいな色が染まりました。
昨年はストールを制作しましたが
今年はまた違うかたちも制作したいと思います。

このような機会をいただき
大井農園さんに心から感謝です。

ありがとうございました

展覧会

近鉄草津店での展示が無事に終了しました。

CC246175-3F69-432F-808E-865FBC146CD2

お越しくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
遠方から来てくださる方がいらっしゃったり、
昨年こちらでお求めくださってよかったからと
見に来てくださる方もおられて
とても有難くうれしいことでした。

旅立った作品が暮らしの中で
あたたかく寄り添うものとなることを願っています。

ご一緒させてもらった出展者の皆さまも
プラグスマーケットの皆さまも
本当に良い方ばかりで
充実の時間を過ごさせてもらいました。
お世話になり、ありがとうございました。

出展者の皆さんと話せることは
刺激になることが多く、はっとさせられたりします。

今回ご一緒したのびやかに個性的な形を作っている作り手さんが
「世界中のどこかにはこれを好きになってくださる方がきっといる」と
話されていて、すごくいいなぁと思いました。

必要とされるものを作りたい気持ちももちろんありますし、
その一方で自分の表現したいものを形にしていきたい気持ちも大きく、
時間をかけて考え、制作した作品には思い入れがあり、
目の前の結果に一喜一憂してしまいがちです。
この先、落ち込むようなことがあっても、長い目でみて世界中のどこかには…と
思えば気持ちも楽になり、自分を見失わなそうです。

今回の展示では倒れにくい花器をglass imecaさんが前もって作ってくださり
布ものの私の展示ブースにも大好きな紫陽花をたくさん飾ることができました!
皆さんとまさに紫陽花ヶ浦な素敵な売り場をつくりあげられ(皆さんのおかげ)、
良い展示ができたと思います。心から感謝しています。

ありがとうございました。



 

251C2018-6AA0-4F28-9947-BB309AD2318D
一週間のお留守番、がんばりました!

近鉄草津店での展示

展覧会

近鉄草津店での展示が始まりました!

初日にお越しいただいた皆さま
本当にありがとうございました。

草木染めのお話など楽しく話させていただきました!

男性のお客さまにもストールを
ご自分用にお選びいただき、うれしい初日となりました。

一週間、どうぞよろしくお願いいたします。
毎日11:00~18:00(週末はもうすこし遅めの時間まで)在店しております。
お気軽にお声がけください。

近鉄百貨店 草津店
2階 プラグスシガコレクション
6月20日(火)まで
10:00ー19:30
(最終日は17:00まで)

9262046A-9C0B-4D71-9A46-DB023CB9F9FD

C0A65AE8-4035-41B8-A780-D1E55483C841

0A5156C0-5200-4B34-B3F1-F55379108DB1

紫陽花や植物いっぱいの楽しい売場となっています♪

45DCBEDD-E755-4460-8C4A-A2B1EBFEFF0A

0A44D470-7EB4-4D5C-BFA3-AAABEB70B6DF
経糸にコチニールで染めた紫陽花色、
緯糸に琵琶湖の水草染めで織った麻生地です。
ちびちびの三徳袋、とっておきの小さな宝ものを
入れてもらえましたら♪

BFA988CC-48DF-45ED-8BA9-19FE94A9C79E
ケータイ入れにちょうどいいサイズの
サコッシュ。
玉ねぎ皮と紅茶染めの糸をつかった麻生地。
かわいい仕上がりです♪

ストールも色とりどりにそろえています。
お待ちしております。

紫陽花ヶ浦3丁目(近鉄草津店/滋賀)

展覧会, 展覧会

今年も近鉄草津店での企画展に参加させてもらいます。

紫陽花ヶ浦3丁目
ーきっかけは、あなたでしたー

紫陽花の咲く湖畔に優しい雨が降る6月。
雨露に濡れて、花々の色彩が鮮やかで麗しくて、
そんな景色、君で気付いた宝物
いつもなら気が付かずに通り過ぎていた。
あなたがきっかけをくれました。

見慣れた景色なのにふと美しいと感じる瞬間、
こういう見方をしたことがなかったと思える瞬間、
いつもなら気が付かないことも、
作り手との会話のなかで 新しい発見があるかもしれない
この一週間が、
心の籠った作品との出会いのきっかけとなってくれますように。
雨露に輝く紫陽花ケ浦3丁目を、どうぞお愉しみください。

近鉄百貨店 草津店
2階 プラグスシガコレクション
2023年6月14日(水)~6月20日(火)
10:00ー19:30
(最終日は17:00まで)

 

陶芸  栗田 千弦
草木染・手織り  佐藤 亜紀
切り絵  L‘atelier Aika
吹きガラス  Glass Rin`o
カフェ&ギャラリー KIKKAKEKKO
吹きガラス  glass imeca

今年は紫陽花でいっぱいの売り場にて
お待ちしています!

*11:00~18:00頃まで全日在店しています。

ECE62E84-341C-4AC7-9511-E1151C4B1670

5199304E-63FB-4B9D-AD4E-FC79816B644D