オンラインストアにアップしました!
オンラインストアの方に敷物をアップしましたので
お時間ある時にでもどうぞご覧ください。→☆
玄関先に、お部屋の片隅に、
手織りの布のぬくもりを身近に楽しんでもらえたら
とても嬉しいです。
どことなくですが…
お正月飾り風。
小さなかわいらしいものの
おざぶとんに!
スキマの時間
ようやく織り上がりました!
次の経糸へ。
オンラインストアの方もまた
小さな敷物をアップできるように
準備中です!→ ☆
オンラインストア内のブログは
ほぼ毎日更新してます。(たぶん1月まで。)
こちらの方と内容は重複したりもしてますが
よろしければご覧下さい。
ハギレをちくちく縫う時間も気分転換になります♫
年末が近づいてきてなんだか
あれもこれもやれてないな…
とあせります。
ふと目にするものや言葉って
自分に今必要なメッセージだったりするようです。
私が最近、目にした言葉で
スキマが大切、というのがあります。
スキマの時間もなく、
きちきちした時間の使い方だと
大切なことに気づけなかったり
入りこむスキマがあることで
いいことも舞い込んでくることが
できるそうです。
なんとなく前向きな言葉でしたので
共有させてもらいました。
ゆとりを持って大丈夫と言われると
なんだか安心できますね^_^
オンラインストア始めました!
主にストールを制作していますが
展示では少しだけ小物も並べています。
身近に使ってもらいやすいような小さな敷き物や小物も
少しづつ作って自由に並べて楽しめる場があったらいいなぁと
思い立ちまして、オンラインストアを始めました。
ひとまず、1月末位までオープンの予定です。
小物類中心にアップする予定ですので
ぜひウィンドウショッピングをお楽しみください^^
というのには、まだ数が少ないですが。。。
↓
https://satoaki.base.shop/
また追加しましたら、こちらでもお知らせします。
最近の制作より。
四十八茶百鼠
背高泡立草を染めると
燻し銀のような深みのあるグレーが染まりました。
となりのやさしいブルーはコチニ―ルの染め。
草木染めを始めたばかりの頃、
染めの先生が、何かの話しの流れで、
グレーや茶色を染めるのがとても楽しい!色がきらきらしてるの、
と言われてたのを時々思い出します。
当時の私は色のもつきらきらさまでは感じることができなく
先生の色を見る目の洗練さに、すごいなぁと感じたことを覚えています。
鮮やかなのに肌なじみのいいぱっとした元気な色もきれいだけど、
グレー、茶、のような渋めの色の中に何層も重なりあう色を感じれる色、
味わい深い色もまた美しいです。
グレー、茶のような言葉には一括りにはできない微妙さが色にはありますね。
銀鼠、藤鼠、海松茶、臙脂茶、金茶、唐茶、、、、
昔からある日本の色の呼び名も風情があって美しいです。
色の繊細さを身近な自然と照らし合わせて言葉で表現してしまう
昔の日本人の感性の豊かさ、語彙の豊かさに尊敬してしまいます。
色はただ色がそこに存在するだけ、
その色を美しいと思うのはその人の心だなぁと思います。
タイトルに四十八茶百鼠としたものの
なんだかまとまりもつかない文章となりました、、、
これから出会ってゆく多種多様な草木の色が楽しみなのと
少しずつ染めためてゆく四十八茶百鼠のような繊細な色を並べて
お見せできることができたら楽しいな、楽しみってことが
言いたかったように思います。笑
すすきの散歩道。
明日は灯しびとの集い!
準備がおわらず、
ばたばたです…
明日は早朝5時出発です。
皆さまにお会いできることを
楽しみにしております!
お待ちしています。
「灯しびとの集い」
11月10日(土)11日(日)
10:00~16:00
大阪府堺市 大仙公園
JR阪和線百舌鳥駅から徒歩5分
シルク・ウールのマフラー、仕上がりました!
こちらは、シルク・コットン。