今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年が明けても大変な世の中ですが
皆さまの日常のちいさな幸せがひとつでも多くありますように。
今年の予定です。
*1/16(土)~ ヒナタノオト・オンラインストア「糸ぬの歳時記」
*2/20(土)~2/28(日) 東京国立市アートスペース&ティーわとわ「布のお楽しみ」展
昨日、ヒナタノオトさんへ作品を無事に発送しました。
作品の方も少しずつこちらで紹介させてもらいます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お正月に大津市石山の立木観音にお参りしてきました。
途中の道で梅がかわいらしく咲きはじめていて、すこしづつ春に季節がむかっているのを感じました。
立木観音は長く急な階段をしばらく上っていき、参拝します。
2年前に行った時は、階段を上るのがとてもしんどくて息切れして運動不足痛感でした。
今回は思ってたよりも、楽に上れました。
今の家に引っ越してからは、信楽の中心部に買い物や用足しに行く時は
いつも自転車でゆるやかな山道のアップダウンを走ります。結構足にきます。
でも、すこしの運動で身体がすこし鍛えられてるのがわかって
時々不便さを感じる自転車生活も足腰のためにはいいんだなと思えました。
(週末は夫の車に乗せてもらいます。)
身体も心も元気に一年過ごしていきたいです。
秋の日
お天気の良い日はどこかお出かけしたい気持ちで
いっぱいになりますね。
友達が出展していて案内を送ってもらったので
近江八幡で開催中の琵琶湖ビエンナーレに行って来ました♪
近江八幡は古い街並みが残っていて、レトロモダンな建物もいくつかあって
足を踏み入れると、現代とはまたちがう空気感にすこし触れられるような気持になります。
点在している展示会場となっている場所も古く趣ある建物で、
アートとの融合で異空間を体感できました。
ロープウェイで登る八幡山の頂上にも作品があるということで
せっかくなので登って見てきました。
作品も楽しく見させてもらい、八幡山からの琵琶湖の眺めも最高にすばらしかったです。
たくさん見て歩いて、近江八幡とアートを満喫!
こんな日もいいなぁと心ほぐれる秋の一日でした。
今週は気持ちの良い晴れが続いています。
秋冬の午前中は、木漏れ日が作業机にここちよくさしこみます。
次はまた綿麻の生地です。
綿麻はまだまだ色のストックが少なく、今までメインで織ってきた絹素材の感覚とはまた違うので
どんな織り布がいいかな~と悩みますが
とにかくイメージを描き出してみたりして考えます。
ヒナタノオトさんのオンラインストアで開催中の
「糸ぬの歳時記~寒露~」は10月いっぱいということで
明日土曜日までです。
迷って下さってる方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
→☆
蓮と睡蓮
東京散策
ワークショップの次の日は、一日だけ東京散策。
牧野庭園記念館での
大好きな絵本「草木とみた夢」の大野八生さんの原画展に
行って来ました。
こまやかな線と深い色、原画に宿る息づかい、堪能できました。
大野さんの絵本「夏のクリスマスローズ」の原画も展示されていて
とても充実で楽しく見させてもらいました。
牧野庭園もとても素敵でした。季節を変えてまたうかがってみたいです。
THE GINZA SPACEでの志村ふくみさんと須田悦弘さんのインスタレーションを見てきました。
志村さんの800本の色糸、須田さんの木彫りとは思えない繊細すぎるほど繊細な花、
うつくしい空間でした。
ぎゅっと詰まった千葉、東京での二日間で
良い刺激をもらいたくさん充電できました!
また日常にもどりまして制作に励む日々です。
今年のはじまりの展示は
3/11~3/17 企画展 伊勢丹新宿店5階
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ワークショップありがとうございました!
先週末になりますが
ギャラリーらふとでの枇杷の葉染めワークショップにご参加いただきました皆さま
ありがとうございました。
採集、前日の煮出しなど、すみずみにまでお気遣いいただき
ご準備くださった稲垣さん、宇佐美さんにも大変お世話になりました。
貴重な機会をありがとうございました。
当日の様子です。
同時進行で絹糸の染め。皆さんにも体験してもらいつつ、染めました。
ゆっくりと色が染まっていきます。
作業の後、皆さんとお茶をいただきました。
オレンジピールのケーキ、とてもおいしかったです。
ご参加いただいた皆さまは、感性ゆたかな方ばかりで
糸が染まっていく時間をあじわい、楽しんでくださって
とてもうれしかったです。
私自身もひとつひとつの作業を皆さんとすすめていき、
枇杷の香りにつつまれながら、色のうつくしさ、よろこびを
あらためて感じ、充実した時間を過ごさせてもらいました。
本当にありがとうございました。