カラスノエンドウとスズメノエンドウ

日々・制作, 野草

カラスノエンドウとスズメノエンドウを染め比べしてみました!

6DD7E344-5377-4DEF-914B-7C5ECA4408FC
左1カセがカラスのエンドウ。右3カセがスズメノエンドウです。
カラスノエンドウは黄色系。スズメノエンドウは黄緑っぽく染まりました。
媒染はミョウバンです。

カラスノエンドウ
5B049C05-8F75-419F-9BEF-C7BA1C599B6E

スズメノエンドウ
B162E3F1-0D4E-4FAA-82C8-81C369E7B04F
小さな花もくるくるした先っぽもかわいらしいです。
花の後は小さなさやをつけます。

新芽は料理していただいた野草ですが
糸染めにも使わせてもらいました。
衣食住を野草とともに暮らす、
生活していく上でのテーマにしていきたいと思います。

最近何度か作っているキンパ。
なかなか上手に作れませんが
ようやくのり巻きのコツをつかみはじめています。
7EB45B2F-600E-4E68-BF06-2C18CE747835

酒粕クラッカー。
お茶でひとやすみ。
2251C3D6-52CD-4548-9FC0-E04ACEE1B312

自然の恵み

日々・制作, 野草

久しぶりの更新となってしまいました。
お元気にお過ごしでしょうか。
不安な毎日を過ごされてるでしょうか。
お仕事も生活も大変な思いをされている方も多いと思います。
コロナが終息していくことを願います。。。

私の方は元気に過ごしています。
この先の展示もいつできるかと思うと気がぬけてしまいますが
また皆さんに作品を見てもらえることを楽しみにして
制作に励んでいきたいと思います。

最近は散歩にでかけては
拾ってきたり、摘んできたり。

この前はヤシャブシの木の下に実がたくさん落ちていて
拾ってきました。
34149cf8e2e44db7-photo

右がミョウバン媒染、左が鉄媒染。
こっくりとしたきれいな茶色が染まりました。
50dd25142df02c24-photo-full

カンゾウ、よもぎ、カラスのエンドウ。
こちらは食卓へ。
b034a1222b073816-photo

8b1daf31d7038744-photo

ゆでて、水にさらして、しっかりアクぬき!
1038ce21f93a27c3-photo

てんぷらやおひたし、混ぜごはん。
3ee62818e8bbeb04-photo-full

巡る季節を感じながら、自然の恵みに元気をもらっています。
同じ土地に住みながら、今まで出会わなかった草木に今年出会うことができた幸せ。。。

野草の季節

野草

展示も終わり、すこしのんびりした時間を過ごしています。
いつも春は忙しく、なかなか行けなかったのですが
数年ぶりに野草料理教室に参加してきました!

みんなで野に出て野草を摘み、
手分けして料理して、ぜいたくな野草ランチをいただきました!
この日のメニューは
玄米ごはん、つくしのふりかけ、ギシギシのスープ、よもぎとつくしの天ぷら、のびるのナゲット、
よもぎのごま豆腐、よもぎとゴボウと昆布の煮物、カラスのエンドウのいそべ和え、はこべとかんぞうの白和え。
E9B6079B-6109-4889-B2FB-770AA5859C53
丁寧な下ごしらえをして作られた料理はとても滋味深く、
身体にしみわたるような美味しさでした!
なんだか身体がぽかぽかと元気になりました。
久しぶりに野草の先生のお話しを聞けたのもよかったです。
自分の軸を取り戻すような時間でした。
また少しづつでも生活に取り入れて
野草の勉強もしていきたいと思います。

野草の先生は京都の園部で毎週日曜日に、野草料理の食堂もひらいています!
私もそのうちにでも行ってみたいです。→
野草料理教室についてはこちらです。→

家のまわりには、よもぎの新芽が出始めています。
よもぎの玄米まぜごはん!よもぎの香りを満喫!
BA537AF0-3F6E-41D0-B0B2-A3843480D086

685695B3-CDC0-40A8-98F3-0BAF3D49098E

若杉ばぁちゃんの本を参考に、庭のよもぎをめいっぱい楽しみたいです!
E5825A08-3846-4A80-A506-083266DFA2C4

待宵草

日々・制作, 野草

草木染め教室に通ってた頃に

はじめて染めたのが待宵草。

鉄媒染で染め上がった紫みがかったうつくしい茶色に感動しました。

毎年この草を見る度にその時のことを思い出します。

秋の展示シーズンに向けて織りが忙しくなるこの季節、

染めそびれてしまう年もありますが、

今年は間に合いました!

染めれてよかったです。この色が大好きです。

99816D78-17D7-4860-B87D-3EDEF49600F5

52394F1E-6457-424C-B10C-C09E135965C3

仕立て上がり。ティーマット。

EB853A78-EC55-4664-97F8-82CECBD2DE4D

秋色のランチョンマット。

濃グレーは、柿渋+栗のいが。オレンジは、玉ねぎの皮。

67034EC2-3863-43FC-9EF5-839364BA3436

知り合いから、nice  things見たよ〜と声をかけてもらい、

お恥ずかしながらではありますがうれしいです。

見てくださった方がいらっしゃいましたら

ありがとうございます。

野草茶

野草

12月初めに、野草の会のみんなで野草摘みに行ってきました。

タンポポの根、葛の根、じゅずだま、笹、イヌビユを
収穫できました!
土の中にしっかりと張りめぐらされた根っこを
掘るのは大変な作業で、身体を動かしてると
ぽかぽかになりました。

69bad2add4a67214-photo-full

収穫した根っこについた泥を川で洗います。
水温はそんなに冷たくなかったです。
ebf6c492a1de0c54-photo-full

こちらは、葛の根っこ。とても長くしっかりとした根っこ。
7945c44cbf2a751c-photo

じゅずだま。
86913c25e88fbc3e-photo

イヌビユ。
e4f6b0d9fce11aed-photo

昨年から野草の勉強をさせてもらってる
「野草料理を伝える会」で
野草茶の販売が始まりました!

ご興味ありましたら、どうぞよろしくお願いします。
以下、配信・山内さんからの添付です↓

(野草料理を伝える会より)

 この度、野草茶の販売をはじめます。

 新月の前後3日以内に採集し、干して焙煎したものをお届けいたします。
新月の頃、野草は陽性が強くなります。
それらの強いエネルギーは、体をあたため、調子を整えてくれると言われています。

 野草の持つ力と共に、これからの寒い季節を乗り越えていきませんか。

 ただいま手元にある野草茶を紹介します。

・つゆ草茶(花、種、葉、枝)
・いのこづち茶(種、葉、枝)
・からむし茶(葉、枝、根)
・ヨモギ茶(種、葉、枝)
・ササ茶(葉、枝)
・ミゾソバ茶(葉、枝、花)
・ジュズダマ茶(種)
・たんぽぽ茶(根)
・びわ茶(葉)
・そのほか、キヌアに代わるスーパーフードと言われる、アカザ、シロザの種も販売しています。

 各一袋300円で販売いたします。(送料別、近場のかたは手渡しもできます)

 症状に応じて、ご相談に乗りますので、お気軽に西本にお電話ください。(08085300101)
お好みで数種類をブレンドしていただくのも、おすすめです。

 季節に取れたものを、随時追加して販売していく予定です。
みなさまに野草の力を届け、その感動を広めていきたいと思っております。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。

15350640_1134346703346533_8499925225592411224_n
野草料理を伝える会のfacebook→

私もゆるやかにですが、野草茶作りの
お手伝いさせてもらってます。
特に決まりもしばりもない気楽な会です。
メンバーにあまりデジタルが得意な人がいなくて、
チラシは手書きですし(私はいつも西本さんの手書きのチラシが大好きなのですが)、
注文の受付は、基本電話でのみなのですが
もし、メールでのご注文の方が都合よろしければ、
こちらにメッセージ頂ければ、代表の西本さんにお伝えします。
西本さんは、とても気さくな方なので、
こんな症状に効くお茶ありますか?みたいに聞いてもらっても
いろいろお話し聞けて楽しいかと思います。
おいしい野草茶、どうぞお気軽にお試し下さいませ。

12345