8月のあれこれ

野草

8月のはじめに、
野草の会の皆さんと綾部に
夏合宿に行ってきました!

003

016

七輪で焼きおにぎり!
015

020

田舎とは言え、暑くて暑くて、なのですが、
暑い日の熱い野草茶のおいしさを知りました!
飲むとじわーっとさらに汗がでるわけなんですが、
その後は、なんだか身体がかるくなったような。
草が身体にたまった毒を、吸い出してくれたのかもしれません。。。

野草摘みやお茶作り、料理、勉強、ヨガ、お手当、
盛り沢山なスケジュールでした!

すこしずつでも、暮らしと野草を仲良く近づけていけたらと思う。

山に行ったついでに、
なかなか街中では採集できない赤麻も採ってきて
染めました!
こっくりとした赤茶色。秋色にぴったりですねー。
a09279ae954c7db3-photo-full

今回お世話になった綾部の水田さんのお宅は
農家民泊もされてます。
田舎でのんびりしに行くのに、おすすめです。
水田家の食卓→HP

 

::::::::::::::::::::::::::::::::

お盆は糸魚川のヒスイ海岸で石拾い。
63db2a3fa2212b87-photo-full

f1c776649744c85a-photo-full

きれいな石がたくさん。
友人は、ヒスイらしき石を拾ってました!

新潟は、京都に比べたらとても涼しく、
海に足をつけての石ひろいはとても気持ちよかったです。

今年の夏は、山にも海にも行けて充実でした。
海の帰りに、きれいな虹を見ました。
今年後半も、楽しいことたくさん、
展覧会無事に乗り切れますように。

梅もぎの旅・続き

野草

梅もぎに行ったことの続きですが、
特に書くことのほどでないかも、
と思いながらすすめてみます。笑
野草カレーで
おなかが満たされた後は
ワカメの漁師さんを訪ねて、
へしこのお話しで盛り上がりました!

へしこは、関西にきて
初めて知りました!
鯖を塩と糠で漬けた保存食です。

工房時代のごはんメニューで
時々、パスタにへしこが入ってたので、
パスタに入れるとおいしいダシみたいなやつっていう
認識だったのですが・笑、
通な方は、白ごはんのお供に食べるのが
一番おいしいらしいです。

春辺りには、ワカメ採り体験などもできるらしいので
また訪ねてみたいなぁと思いました。
994268cb303f10fe-photo-full

なんだかとっても濃い時間でした。

制作の方もつめつめで、
行こうかどうか迷いに迷っての参加でしたが、
大きく深呼吸な一日となりました。

梅から、ちょっと話がそれましたが、
無事に梅を浸けて、
赤紫蘇を入れ、
土用のあたりに、3日3晩干しました。
梅ひとつぶひとつぶの世話をする感じで、
なんともかわいらしく思えます。
b347a6600a6039bc-photo-full

今はまた瓶の中でねむらせてます。

食べるのは、3年後。

梅もぎからの梅干し、
どれだけおいしい梅干しにできあがってるのか
楽しみ。
そして、3年後、私は田んぼを始めてるんでしょうか。笑

ひとりよがりな旅日記を
ここまで読んでくださった方、
ありがとうございます^^

梅もぎの旅

野草

今年は梅干しに挑戦してるのですが、
この梅には、楽しかった思い出がつまっています。

なんのことやら?ですね。笑

書きそびれていたことを
書いておこうと思います。

さかのぼって、梅雨も後半にさしかかった頃。

野草の先生の企画の
梅もぎに行こう!の会に参加して、
福井県小浜の農家さんの梅の木で
皆さんと梅もぎをしてきました。

京都から車で、道の駅寄り道経由で、
1時間半位だったでしょうか。

初めての小浜!
きれいな山々。すぐそこが海。
山も海も楽しめる!

d798f346817c66d3-photo

梅もぎがてら、かごいっぱいに野草も摘みました!笑
カラムシに、ミゾソバ、アオミズ、あとは、何だっけ。。。
なかなか名前がおぼえられず。
ミョウガやサンショウも!

紅さし、という種類の梅です。
名前の通り、紅をさしてるような
かわいらしい紅がちょこんと。
3266022b7b2332e5-photo
梅もぎは、なんだか早々に終わり、
海辺へ。

海を見ながら、野外で、
お昼ごはん作り!
なんてぜいたくな炊事場!
ニンジンなど野菜は、海水で洗いました!
採りたての野草もさっそく、アク抜き・刻む。
2a0a08e9c42fd57d-photo

何やら、すごい色になってます・笑
おとぎ話しの、魔女の薬草スープみたいですね!
fcdf140ec4c18777-photo

野草カレーの出来上がり!!!
72bb83bea3eb07c9-photo

海を見ながら、いただきました!
摘んだ野草、外での料理、
みんなで食べるごはんの
おいしさに感動。
海の美しさに感動。
c949fb5b79e0374f-photo-full

無農薬・減農薬でお米作りをする農家さんのお話も
とてもおもしろかったです。

ひたすらに草刈りに没頭してると
自分が魂だけのような
自然の一部にとけこんでしまった感覚になるそう。

田んぼに立っているだけで、
たくさんのインスピレーションが
降ってくるのだそう。
かたちにする手段をもってないので、
それをただただ、楽しんでるだけだけど、
ものづくりしてる人に
田んぼやることを
ぜひおすすめしたいと
話しておられました。

農家さんはお米や野菜作りの
厳しさに、(当前ですが)直面してるわけですが、
そんな視点でお話ししてくださり、
とても新鮮で、自然界への視野の広さを
感じました。

そんななまぬるいもんじゃないって怒られそうですが、
単純な私は、
早くも田んぼがやってみたくなってます。笑

長くなったのでこの辺で。

また続き、書く、
と思います。

 

 

最近

日々・制作, 野草

6月も早くも後半。。。

今月は、予定も多かったりで、
わりと積極的に?!出かけてます。

最近のあれこれ。

はるばるあそびに来てくれた友人と
京都観光。
清明神社。なんだかいいことありそうな、良いお天気!
a79419f8047f7cef-photo-full

 

久しぶりに野草教室へ。
つゆ草ごはん、からむしの味噌汁、いのこづちと筍と厚揚げの煮しめ、
みょうがとゴボウとニンジンのしぐれ味噌。
野草のこと、自然界のこと、興味は深まるばかり。
ごはんを作って食べた後は、どくだみのお手当法を実践!
草のちからはすごかったです。
6b37ea7dc257e0e1-photo-full

 

この季節のお楽しみ。
道端のあじさい。
4e172eec2dc6d96d-photo

野草を求めて、朝さんぽ。
d8dfe88f1a074c53-photo

緑のじゅうたん。寝ころびたい。
4374edb5bc963071-photo

糸染め。かすり。
6e3a18f362d8623b-photo-full

空色、野原の色。干しもの。

日々・制作, 野草

さわやかな空色は、藍の生葉染め。
やさしい野原のような色は、からすのえんどう。
004
いよいよ来週22日から
横山正美ちゃんとの
山口県のギャラクシーふくながさんでの
展示です!
まだ織り途中のさわやかストールも
無事に織り上がりますように。。。

 

春の干しもの。

つくしは、ふりかけに。
つくし、ごま、わかめをそれぞれ空炒りしてから
すり鉢ですります。
山のものと海のものが混ざりあった
大地の味がするふりかけ^^
001

ぺんぺん草は全草を乾燥させて、お茶に。
空炒りしてから、土瓶で煮出すと
まろやかなおいしいお茶になります。
004

12345