染めしごと、畑しごと

日々・制作, 野草

暑いですが、しばらくは染めしごとが続きます。。。

すももの枝染め。
引っ越し前にお隣さんからいただいたものですが
時々、天日干ししながら保存しておきました。

太い枝をのこぎりでなるべく切って
時間をかけて煮出して染液をとりました。

8043BC07-BEDD-4FCC-BD45-60C0ED900C66

0C5D7909-93B0-44F3-902A-C0C3391AC7B2
秋色にさっそく使いたいようなきれいな色が染まりました!

茜染め、第一弾。
今シーズン、あと何回か染めると思います。
3774E159-0DC2-4742-B856-3B490ABC542D

 

 

大豆は夏至の前に蒔くと身体ばかり大きくなって
実が大きくならないということで
夏至を過ぎてから、大豆の種蒔き。
すぐに芽が出た子と、すこし経ってから芽が出た子がいました。
7D58EC9F-1E7B-4765-B7E5-0E49E4360328

 

 

 
160D065A-DAEF-4B3B-8033-74DA35371928

 

ようやく整備しつつある畑に大豆を移植しました!
かるく草刈りだけして、藍やコブナ草を植えたところと
畝をつくったところと、草むらも残しました。

露草が美しい季節。
68E122CA-527B-45E3-9EB2-A0336EE73278

草をきれいに刈り、1畝たてるだけでも
かなりの重労働で、
もう1畝は夫にも手伝ってもらいました。

はじめての畑づくり。
すこしづつ、楽しみつつ、すすめていきたいと思います。

水草染め

日々・制作, 野草

以前、染めていた琵琶湖の水草で染めた麻糸ですが
ようやく織り上げました。

92917B75-57CB-4253-BB5E-C8FBD298C499
なんともやわらかでしずかな色です。

55307337-F6DA-4528-8975-FAC98D160508

ティーマットやコースターに仕上げました。
7F5C72F6-9133-4D91-AE1E-25AE6CE0CAD2

さっそくglass imecaさんの琵琶湖彩(びわこいろ)の一輪挿しやコップと
合わせてみました。
(glass imecaさんは、水草を灰にしてガラスにとけ込ませた作品を制作しています。)

琵琶湖の雫のようなとろんとした美しいガラス、
水草染めの手織りの布にすっとなじんでくれました。

6月にはglass imecaさんが企画、お誘いいただきまして
近鉄草津で、水草つながりの展示会に出展させていただきます。
他には、陶芸やお花関係の方もご一緒に。
先日、打ち合わせに行ってきましたが
とても楽しい展示となりそうです。
どうぞお楽しみに♪

6/22~28 近鉄草津店2階プラグスマーケット

ヒナタノオトさんのオンラインストアの方にも
出品中です!
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。→

9B34A232-1518-4AE5-BAF9-29E24C4B0D90

ハコベ

日々・制作, 野草

春の野草料理でおひたし、スープ、混ぜごはん、ナゲットなど
いろいろにいただいてきたハコベ。
今年は群生している場所を見つけて
たくさん摘んできて染めてみました。
はじめて染める色はわくわくします♪

27751BAE-916B-4C3A-97ED-53857F4158A2

63216C32-54F1-46A6-948E-BA09D4C76F99
もしかしたらあまり染まらないかもな、
染まったとしたらあんな色かな、と
いろいろ巡らせていました。
確かに染まりつきはあまりいいとは言えないものの、
ミョウバン媒染で儚くやさしいピンク味のベージュが染まりました。
干しておくとまた色がでてくるようなうつろいのある色。
とてもかわいらしい色だなと思いました。
ECE5C68A-3092-4F64-8191-CCBC0D9443A9

ようやく織り上がり。
構想から制作まで、ずいぶん時間がかかってしまいましたが
満足のいく出来上がり。
またあらためて紹介します。
5110BB56-7BEE-450A-9917-0FA7E078804A

朝の光。
あともうすこし、春の色を楽しんでいたい。
AFD12143-0AA0-476C-9312-DD225A5446F4

春の草花を楽しむ

行ってきました, 野草

先日、梅見に行ってきた叶匠寿庵寿長生の郷での
生け花ワークショップに今度は参加してきました。

郷内を散策しながら、お花を摘み、生けて楽しむ気軽な会。
今回摘んだのは、ミツマタ、ユキヤナギ、サンシュユ、キンカン、椿、クリスマスローズ。
先生が用意してくださっていたのは、ナズナ、菜の花、ホトケノザ、ふきのとう、梅の枝。
お花の先生は、心からお花がお好きでゆったりとした時間がながれいるような素敵な方でした。
野に咲くお花を摘んで生けるのが一番いやされると言っておられました。

小さな花器に思い思いにお花を挿して楽しみました♪
土壁の前の素敵な棚に飾ってお披露目し、先生がアドバイスしてくださりました。
2F4F2163-F3CA-4E26-8FA1-8FBF37718131
左が私、右は夫が生けたもの。
青い花器は難しいかな、と思いましたが、黄色いお花や実と相性がよかったように思います。
最後にお茶と和菓子をいただきほっこりとし、充実なひとときでした。

花器をひとついただき、お花もたくさんもらって帰ってきましたので
家でもいろいろ生けてみて楽しみました♪
F517BE0B-A6C4-4997-8458-63781567E301

お花は好きで家に飾りたいけど、なかなかセンス良くいかなく、
もどかしい気持ちでいましたが
今回参加していろいろ試してみたおかげで、
楽しんで飾ってみればいいんだなと思えました。
これからの季節、草花の楽しみがまたひとつ増えました♪

 

 

庭のよもぎも新芽が顔を出しはじめています。
85714D45-BE44-46E0-AFBF-DD6079739A6F

よもぎごはんにするまでは、まだたくさん採れないので
大根葉も足して、菜っ葉ごはん。
おいしくいただきました♪
E26A2753-C277-48FB-9ED6-B8D00D294083

6月の染め

日々・制作, 野草

今年に入ってから、草の水分について考えるようになりました。
晴れ続きの日の草よりも、雨上がりの日の草の方がみずみずしいのではないか。

と思うと、草がぐんぐんとのび、梅雨でしっかり水分を吸った今の季節は
まさに染めシーズン。
あれもこれも身近な草を染めてみたいと思いながら、まずは定番の草から染めてみました。

イタドリ、鉄媒染。
75FFF54D-C314-437C-8AE1-19246ACE6109

よもぎ、ミョウバン媒染、鉄媒染。
A21880B2-9117-4DCF-9767-BF0C6BFF44F0

昨年、夏の終わりによもぎのミョウバン媒染で染めた時、
結構茶味がかってる気がしてました。
去年の染め糸と比べてみると、やはり今回染めた糸より茶味がかっていました。
左2カセが今回染めたもの。右2カセが昨年晩夏の染め。
01C75706-6838-4EAC-BD6C-880D7B5145CE
採集の季節で染め色が違うことは
染めの本を通して知識として知っていたことではありますが
こうして比べられて実感できたことがうれしいです。
もちろん、色の優劣の問題ではなく、私にとってはどちらもが大切ないとおしいよもぎの色。
その時々で染まった色を活かせるように織りたいです。

染め、織り、展示の日々は忙しく
時間をつくって染めるのが精いっぱいで(何年もやってるのにお恥ずかしながらですが)、
前まではあまり気にできていませんでしたが、
草が活き活きとしている時に染める、
あらためて気づけたことが収穫でした。
とは言え、良い環境、良い状況を求めすぎるのも違うかな。。。と思うので
良い塩梅で自然に無理なくやっていこうと思います。

12345