展示始まります!
昨日、搬入を終え、
今日から石山寺での展示が始まります!
心落ち着く素敵な場所です。
散策がてらどうぞお立ちよりください。
紫式部が参籠し源氏物語を起筆したといわれている
紫式部ゆかりの石山寺です。
「いとうつくしきもの」展
10/13(金)~16日(月)
午前10時~午後4時まで
大本山 石山寺 明王院
〒520-0861 滋賀県大津市石山寺 1 丁目 1 番 1 号
電話 077-537-0013
大本山 石山寺 公式ホームページ (ishiyamadera.or.jp)
出展
吹きガラス 神永朱美
信楽焼 栗田千弦
草木染手織り 佐藤亜紀
切り絵 Aika
信楽焼 河島佳奈
(特別参加)木彫 伊原栄一
*
*
*
*
バラ染めの糸で織り上げたストール。
「木の実時雨」
秋に木の実が落ちるのを
時雨にたとえたさま。
ころころと落ちる木の実。
足元の秋色の世界。
色とりどりに思うぞんぶんに織りました。
秋の散策のような楽しい一枚になれたなら。。。
糸から布へ
今朝は冷え込みました。
秋めいてきましたね。
ここのところはさらに早起き。
朝4時前から起きて、わらのお散歩まで制作。
今朝は寒すぎて暖房をつけました。
暑い、暑い、とこの前まで言ってたのはどこへやら。
展示も近づいてきたのでもうひと頑張り。
*
*
*
石山寺での展示は10/13~です!
第二回 いとうつくしきもの展 開催 | NPO法人文華舎 -Non-Profit Organization BUNKASYA-
「いとうつくしきもの」展
10/13(金)~16日(月)
午前10時~午後4時まで
*最終日は14時半まで
大本山 石山寺 明王院
出展
吹きガラス 神永朱美
信楽焼 栗田千弦
草木染手織り 佐藤亜紀
切り絵 Aika
信楽焼 河島佳奈
(特別参加)木彫 伊原栄一
琵琶湖の水草染め灰汁媒染
すこし前に琵琶湖の水草の灰をいただき、
初めて灰汁媒染で染めました。
写真だと分かりづらいですが
ミョウバン媒染寄りの色に染まりました。
より深みが増した気がしています。
なかなか自分で灰を作ることは私にとっては
ハードルが高く灰汁媒染自体、
あまりやったことがなかったので良い経験になりました。
水草の灰を譲ってくださった琵琶湖の水草工芸利用研究所の
代表理事のglass imeca神永さんにもさっそく報告しました。
美しい琵琶湖彩のガラスを制作する神永さんが
立ち上げられた琵琶湖の水草工芸利用研究所です。
HPも素敵にととのえてくださっています。
どうぞご覧ください。
Biwaco iRo – 琵琶湖彩 – びわこいろ| 滋賀県
藍生葉染め
夏の思い出
9月に入り、まだまだ残暑ですが
早朝の散歩は涼しく、、、肌寒いくらいになりました。
8月の終わりには子供たち数人と先生が
工房見学に来てくれて、
藍生葉のたたき染めWSをやりました。
葉っぱをたたいて
色素を布にたたき出します。
みんな夢中になってやってくれて
楽しんでもらえたようです。
たたいた後の葉は紙になすりつけて
自由に描いてもらいました。
初めての試み、私にとっても良い経験となりました。
WSも今後やっていきたいことのひとつです。
*
*
*
夏は暑すぎてあまりわらを連れてあるけないのですが
早朝に琵琶湖へ行き、お散歩してきました。
いろんなわんこがお散歩していて
うれしそうに歩いてました。(わらはわんこ好きわんこ。)
水辺、空、雲の美しさ。
いつ来てもここはいいなぁと思います。