萌黄色

日々・制作

織り上がり。
よもぎ染めの色をベースに
スズメノエンドウや藍生葉・マリーゴールドで染めた色を
加えながら織りました。
この時期の山々のようなやわらかな色合いに仕上がりました。

F2BF3586-8BCA-4D29-8F9A-5B54A2CF73D5

77040ACE-5E7B-4256-B4DA-C0EB8A2586B9

GWは、制作三味でどこにも出かけず。。。でした。
天気の良い日は、麻糸の豆汁下地をして天日干ししたり、
染め仕事をすすめたり。
庭の草刈りなど、外仕事もがんばりました。
E07A81D2-B076-43AA-A019-72618363D302

いただいた筍で筍ごはん。
おいしくいただきました♪
86EA8AE0-3D83-462A-B772-F9DD3469235A

お茶の時間

日々・制作

つい先日、2月の展示でお世話になったわとわさんが
お手製のキャラメルバターケーキとフロランタンサブレを
送ってくださいました。
ナッツが詰まっていて、濃厚でリッチなお味、
とても美味しかったです。
わとわさんの焼き菓子は本当にいつもどれもが美味しいです。
美味しいものをいただくお茶の時間は
本当に幸せだなと思います。

E89E11A0-A6B5-4C38-9F02-36FEE4341C82

7463860F-138E-44CE-8391-77D55906362D

わとわさんのティーサロン、営業再開されたようです。
お近くの方、ほっこりしにどうぞ行かれてみてください♪→

 

最近は、試し織りを続けています。
テーブルまわりに使えるような敷き物を
新たに制作しています。
今まで買いためた素敵だなぁと思った布の手触りや
風合いを確かめたり、
器を作っている友人と話したり、
初期の頃の試し織りまでさかのぼって見返したり、
まだまだ迷走していますが
そろそろカタチにしていきたいところです。

51F25802-54D7-401D-856A-F006A7B6423B

 

ハコベ

日々・制作, 野草

春の野草料理でおひたし、スープ、混ぜごはん、ナゲットなど
いろいろにいただいてきたハコベ。
今年は群生している場所を見つけて
たくさん摘んできて染めてみました。
はじめて染める色はわくわくします♪

27751BAE-916B-4C3A-97ED-53857F4158A2

63216C32-54F1-46A6-948E-BA09D4C76F99
もしかしたらあまり染まらないかもな、
染まったとしたらあんな色かな、と
いろいろ巡らせていました。
確かに染まりつきはあまりいいとは言えないものの、
ミョウバン媒染で儚くやさしいピンク味のベージュが染まりました。
干しておくとまた色がでてくるようなうつろいのある色。
とてもかわいらしい色だなと思いました。
ECE5C68A-3092-4F64-8191-CCBC0D9443A9

ようやく織り上がり。
構想から制作まで、ずいぶん時間がかかってしまいましたが
満足のいく出来上がり。
またあらためて紹介します。
5110BB56-7BEE-450A-9917-0FA7E078804A

朝の光。
あともうすこし、春の色を楽しんでいたい。
AFD12143-0AA0-476C-9312-DD225A5446F4

きみどり、みどり、そらいろ

日々・制作, 行ってきました

昨年、藍の生葉染めした糸に、マリーゴールドで重ね染め。
E6BCAFC2-8DC4-46AE-9F21-C2A9EA6057AE

きみどり、みどり、そらいろ。
247CBB08-09E5-4067-AFA4-72FA7D586207

庭の野草。やわらかい新芽を摘んで食卓へ。
カラスノエンドウとヨモギ。混ぜごはんと天ぷらにしました。
76D57E2B-5700-46CC-8F10-79B5A8EA2A78

先日、すこし足をのばして、宝塚でのテキスタイルの展覧会を
見てきました。
大学時代の織りの先生からご案内をいただいていて、
楽しみにして行ってきました。
大きな作品からこまやかな集合体のようなもの、
テクニックも表現もさまざまで見応えがありました。
展示スペースの建物もとても気持ちのいい空間でした。
一緒に行った友人とぶらぶら宝塚散策をして一日、楽しんできました♪

お知らせをもっと早くできればよかったのですが
今週末までです。

詳細はこちらでどうぞ♪→
D4536044-66C7-479E-9FBE-5D5493BC5C58

1E028563-E7CB-4F86-A768-A110E066D339

春の草花を楽しむ

行ってきました, 野草

先日、梅見に行ってきた叶匠寿庵寿長生の郷での
生け花ワークショップに今度は参加してきました。

郷内を散策しながら、お花を摘み、生けて楽しむ気軽な会。
今回摘んだのは、ミツマタ、ユキヤナギ、サンシュユ、キンカン、椿、クリスマスローズ。
先生が用意してくださっていたのは、ナズナ、菜の花、ホトケノザ、ふきのとう、梅の枝。
お花の先生は、心からお花がお好きでゆったりとした時間がながれいるような素敵な方でした。
野に咲くお花を摘んで生けるのが一番いやされると言っておられました。

小さな花器に思い思いにお花を挿して楽しみました♪
土壁の前の素敵な棚に飾ってお披露目し、先生がアドバイスしてくださりました。
2F4F2163-F3CA-4E26-8FA1-8FBF37718131
左が私、右は夫が生けたもの。
青い花器は難しいかな、と思いましたが、黄色いお花や実と相性がよかったように思います。
最後にお茶と和菓子をいただきほっこりとし、充実なひとときでした。

花器をひとついただき、お花もたくさんもらって帰ってきましたので
家でもいろいろ生けてみて楽しみました♪
F517BE0B-A6C4-4997-8458-63781567E301

お花は好きで家に飾りたいけど、なかなかセンス良くいかなく、
もどかしい気持ちでいましたが
今回参加していろいろ試してみたおかげで、
楽しんで飾ってみればいいんだなと思えました。
これからの季節、草花の楽しみがまたひとつ増えました♪

 

 

庭のよもぎも新芽が顔を出しはじめています。
85714D45-BE44-46E0-AFBF-DD6079739A6F

よもぎごはんにするまでは、まだたくさん採れないので
大根葉も足して、菜っ葉ごはん。
おいしくいただきました♪
E26A2753-C277-48FB-9ED6-B8D00D294083