コブナ草とバラ染め、マコモづくし

日々・制作, 野草

久しぶりの更新となってしまいました。

最近は冷え込むようになり、特に朝晩は暖房をつけて過ごしています。

すくすくと育ったコブナ草、
今年も染めることができました!

D1DDE77C-B87E-4E1E-8328-29DE7B554ACB
昨年は淡い目に染まった感じだったので
今年はしっかり染液をとり、糸量もよくばらずに
染めました。
良い色に染まったと思います。
744510D2-7F9A-4667-910C-3D0A0597E94A

バラ染め鉄媒染。
グラデーションを意識して染めました。
F7B41852-EFB3-4FEA-A856-3972C3904364

次の経糸です。
C593B721-5EEB-4B20-A6D5-26E9A61CD9CF

 

マコモダケをご存じでしょうか。
私は大好きで、この時期、道の駅や産直市場で見つけては
購入していただいています。

マコモは万能薬な食物で
血液の浄化と細胞の活性化、老廃物や毒素の排出をしてくれるそうです。
聖なる霊草で、出雲大社では神事や祭事にマコモを敷き、
お釈迦様は多くの病人にマコモ茶を飲ませたり、葉で編んだ布団に寝かせた話があるそうです。
水中の汚濁物を取り除く働きもあることから
川や沼地などの水質浄化事業として植えられていることもあるとのことです。

先日は野草料理教室でマコモづくしの料理を作り
いただいてきました!

右下が外側を剥いたマコモダケです。
7EFE79F7-80BB-4600-8325-DD0656F06FBF

ヤブツルアズキです。野生の小豆。小さくてかわいい。
BBEF9A5A-D13B-4AFE-878A-01AEF0CBEAF2

マコモとかぼちゃ、ヤブツルアズキのお饅頭。
03356E31-0C87-4918-AC41-5D3675B966E4

マコモスープとマコモの煮物。
1EDA392E-8796-45D8-A79F-A268239785AC

 

 

ADA038EF-B624-4DF4-89C3-F5EC58893945

マコモごはんと、マコモのエビフライ風タルタルソース、
マコモの甘酢あんかけ。

本当に美味しくて贅沢なお味。

シンプルにきんぴらしかあまり作ったことなかったのですが
料理法もさまざまにたのしめるなぁと良い勉強になりました。

貫頭衣

日々・制作

台風がきていますがお住まいの地域は大丈夫でしょうか。
こちらも警報が出ていますが
今のところ、雨風なく変にしずかな夜です。
どうぞお気をつけてお過ごしください。

ようやく織り生地で貫頭衣(かんとうい)を縫いました。
手縫い仕立てです。
直線縫いのシンプルな衣です。

C04C5190-70F2-4F34-B31E-03C56D5530B3
左が絹・綿 すももの枝、枇杷の葉
右が絹100% すももの枝、マリーゴールド

E29BC2A6-C7E4-48EC-86F4-98B7A5D9428B

A1EAE418-8475-414B-A26F-E9477541648B
一枚で着ると、とてもかるくて涼しいです。
夏の間に作ってみる予定がすっかり秋の入口。
重ね着で使いたいと思います。

ストールと同じ糸ですが、打ち込みを強くして織りました。

織り生地で洋服にと、提案してもらうことが時々ありまして
でも服の分野は足を踏み入れるには私には敷居が高く感じていました。
この直線縫いでシンプルな構造の貫頭衣ならいいかも、
とはじめての試みでした。
まずは自分で使ってみようと思います。

今週はお天気が続いたので
綿糸に豆汁下地をしたり、
これから織る糸に糊付けしたりでした。
窓の外は黄金色の稲穂の風景。
水が張られた田んぼにはじまり、四季折々の変化を楽しませてもらいました。
03CC5163-0031-43C1-ABA1-F6BEB0996614

藍生葉染め

日々・制作

今年は地植えしてからの藍の成長がゆっくりで
そのうち大きくなるだろうと思っていたら
なかなか育たないままに8月も後半になり、
末に肥料をあげてみましたがそれほどの効果もないままに
9月に突入。。。
花の芽が出始めたので、昨日の晴天の日に染めました。

0CCBF0A2-D8C2-41CE-8000-7E521B7632E7

388B292F-53EC-45B6-A71D-E19A9E4925A4

 

1A624C19-A028-4D0E-A808-151A60A3E0B9
黄色との重ね染めの野原のような黄緑もきれいです。
右から、マリーゴールド、エンジュの蕾、コブナ草との重ね染め。
少量しか染めれませんでしたが
どんな組み合わせで織ろうか、楽しい気持ちになる色合い。

 

今朝見たら、花が咲き始めていました。(種採り用に残した分)
ぎりぎりのタイミング。というか本当はもうすこし早めに染めねば。。。
藍の後ろは元気いっぱいなコブナ草。さすが野草なのでどこでも育つんだな。
43F08577-90DF-4836-8AB5-DEEE676AF2C6

 

来年はたくさん育つようにやり方を見直していきたいと思います。

 

 

先日の織り上がり。房づくりも終えました。

ED541202-1A9A-4957-B959-F7F597F21F94

 

 

天気雨の夕方散歩、雨が上がると虹が見えました。
F72095E8-F8CD-47F8-AC1D-B4D374422D33

 

 

8月も終わり

日々・制作

あわただしく過ぎていった8月。

少しずつ、秋色制作へ。
E852E11C-235B-447D-89B7-47286B80F816

あれこれと、やってみたいことが
頭の中をぐるぐるとしていますが
どれもが中途半端で、なかなか形になってこない。。。
新しい月、頭の中を整理しつつ、
あせらずとも一歩ずつすすめていきたいと思う。

BAD743E1-636A-4940-B5A8-C2EB2AC40742
7月に入ってから種まきした朝顔。ようやく元気に咲きました!
空のにじみを映しとったような美しい花びら。
毎朝の楽しみ♪

 

細見美術館へ

行ってきました

京都の細見美術館で開催中の

「美しき色、いにしへの裂
ぎをん齋藤と染司よしおかの挑戦」

観てきました。
数年前に美術館「えき」kyotoで開催されていた吉岡幸雄さんの展示を
観たのが初めてで今回は2回目。
初めて吉岡さんの色を目にした時は、
色の透明感に圧倒されました。
草木の色と言えば、色の深みですが、一歩間違えれば雑味の色になってしまう…と思う。
でも、吉岡さんの色は本当にすっきりとしてかがやきも感じる色で
今でもその時の感動は心に残っていて、
今回も楽しみにして伺いました。

今回感じたことは、一色一色が完成されていると言ったら変だけど、
一色一色が本当に堂々とした存在感を放っていて
心にずしりとくる感覚でした。うまく言えませんが。
古来の染め方を書物から読みとき、研究されてきたこと、
どれほどの時間と労力を捧げてこられたことかと想像も尽きませんが
ただただ、その色の美しさに見惚れてきました。

ぎをん齋藤さんの蒐集された古裂も本当に美しく
充実の展覧会でした。

会期は8/28(日)までです。

726AF180-FCD2-4E44-9FAE-39AF7FA973F4

吉岡さんの日本の色辞典、
制作の合間にぱらぱらと眺める一冊。
色を言葉でゆたかに表現する古来の日本人の感覚
素晴らしいです。
これからも残っていってほしい日本の色です。