春の水草展開催中です!
今日は追加納品にKIKKAKEKKOさんへ行ってきました。
桜並木はまだ全然咲いてませんでした。。。
4月5日、6日頃が桜のピークになりそうということでした。
ほんのり桜色のしきもの。
経糸は琵琶湖の水草染めの絹糸、
緯糸は茜と枇杷葉で染めたあじわい深い麻糸。
さらりとした質感がガラスと合うように思います。
サコッシュやコースター
〇春の水草展
会期:4月13日(日)まで
会期中無休
3/25~4/13 営業時間 11時~20時(桜並木のライトアップ)
場所:キッカケッコ琵琶湖疏水店 1階
春の水草展はじまります!作品の紹介
いよいよ3月20日(木・祝)から展示がはじまります!
昨日搬入してきましたが
ガラス、陶器、漆器、
素敵な作品がたくさん並んでいました。
お店の前の桜はまだまだ咲いていませんが
会期中には満開が楽しめると思います。
三井寺さんのすぐ近く、観光がてらお立ち寄りください。
〇春の水草展
会期:3月20日(木・祝)〜4月13日(日)
会期中無休
3/20~3/24 営業時間 12時~17時
3/25~4/13 営業時間 11時~20時(桜並木のライトアップ)
場所:キッカケッコ琵琶湖疏水店 1階
〒520-0033
滋賀県大津市大門通り4-3
077-509-1784
*
水草染めのストール。
黄色の方は緯糸にコブナ草とえんじゅの蕾の染め糸の2種類の糸を
混ぜています。
細幅のミニストールです。
敷物、いろいろそろえています。
質感もさまざま。
置物や花器を置いて空間を楽しむわき役にしてもらえましたら。
glass imecaさんの琵琶湖彩のガラスと
水草染め色のシルクの敷物です。
久しぶりに名刺入れを作りました。
今までは経糸の残り糸を利用していましたが
今回は糸選びから練り直し制作しました。
経糸は待宵草で染めた絹糸、
緯糸にはざっくり感もある麻糸。
素朴ながらも品もある感じのいい質感になったのではと思います。
ぜひお手にとって見ていただけたらと思います。
箱入れにしてますので、贈り物にもぜひです。
左から茜、よもぎ、琵琶湖の水草、バラ染め
三徳袋
ポットマット
ありがとうございました
こちらでのお礼がすっかり遅くなってしまいましたが
灯しびとの集いに来てくださった皆さま、
本当にありがとうございました。
雨を覚悟していましたが
雨が降る前に搬入を済ませ、スタートし
初日のお昼にざーっときましたが
その後、止んで二日目は青空でした。
ありがたかったです。
絶え間なくお客さまに見ていただき
いろいろお話できました。
会いに来てくださった方もありがとうございました。
他の出展者の皆さんの作品も本当に素晴らしく
ブースの空間づくりも作品の個性とつながっていて
じっくり見に行くことはできませんでしたが
とても刺激をいただきました。
いろいろ勉強になり、またこれからにつなげていきたいと思います。
すこし早いですが
今年の展示、全て終了しました。
コロナ渦は野外出展をしていませんでしたので
今年は久しぶりに前半、後半と野外での出展の機会がありました。
準備や片付けなど大変なことも多いのですが
やっぱり楽しさもあります。
また来年も皆さまとお目にかかれる機会があればいいなと思います。
先週末は水草染め体験の会を我が家でしました。
草木を染めるということ、水草のこと、
伝えたかったことを伝えるのは難しく苦手分野でもありますが
それでもその努力をしていくことの大事さも考えています。
明日からはいよいよ12月ですね!
お話いただいているご注文の制作も順番に進めています。
じっくり取り組んでいきたいと思います。
紅葉が美しくお散歩の楽しい季節♪
灯しびとの集いに出展します!
先日の青岸寺縁市の振り返りもできないままに
明日の出展となってしまいました。
またあらためて
写真でまとめたいと思います。
見に来てくださった方、
本当にありがとうございました。
とても良いイベントでした。
明日明後日は大阪堺市での
灯しびとの集いに出展です。
毎年、応募はしてるものの
選考に通るのは難しく…
数年ぶりの出展となります。
雨もようが気になるところですが
ご予定してくださってる方、
どうぞ気を付けていらしてください。
あたたたかなマフラーやタピストリー、
敷物、袋もの、小座布団、
他にも小物などたくさんそろえて
お待ちしております。
夏に染めた藍生葉重ね染めの数色をひきそろえて経糸に、
シックな緯糸で織り上げたタピストリーや敷物シリーズです。
ベージュ系マフラーです。
栗のイガや玉ねぎ皮で染めた色に
キャメルの自然色をかさねて織りました。
とてもやさしい雰囲気のあたたかなマフラーです。
麻糸とウール、
ヘリンボーン柄の手提げです。
リーフレットが出来上がりました!
今までの活動の中で
このHPや名刺、作品タグ、DMなど
必要なアイテムをひとつひとつ
デザイン制作してきてもらった大学同期の友人の
竹中(中島)芙美さんに
今回もつくってもらいました。
とても素敵な仕上がりです。
制作の背景となるものを伝えられたらという思いで
つくりました。
見開きとなってますのでぜひ見てほしいと思います。
灯しびとの集いでもお配りします。
明日は青岸寺縁市に出展します!
明日は3連休最終日ですね。
明日11/4(月・祝)は米原市の青岸寺縁市に出展します!
お近くの方、
ちょっと遠出もいいな~と思ってくださる方、
ぜひぜひあそびにいらしてください。
あたたかなマフラーなど
色とりどりに並べてお待ちしております。
飲食もとってもおいしそうなお店が出てらっしゃって
音楽にライトアップ、
とても楽しみです!
「「 青岸寺 縁市」
https://www.instagram.com/seiganjienishiichi/
時間 11:00〜20:30
(18:00〜庭園、参道がライトアップ)
場所 滋賀県米原市米原669 青岸寺
https://seiganji.org/
https://www.instagram.com/kyukosann/
拝観料300円、ライトアップの18:00〜は拝観料600円になります。
イベント時の参道などの飲食は無料です。
*米原市東口の空き地が縁市臨時駐車場となります。
料金無料とのことでぜひご利用ください。
青岸寺までは徒歩7~8分です。