貫頭衣

日々・制作

台風がきていますがお住まいの地域は大丈夫でしょうか。
こちらも警報が出ていますが
今のところ、雨風なく変にしずかな夜です。
どうぞお気をつけてお過ごしください。

ようやく織り生地で貫頭衣(かんとうい)を縫いました。
手縫い仕立てです。
直線縫いのシンプルな衣です。

C04C5190-70F2-4F34-B31E-03C56D5530B3
左が絹・綿 すももの枝、枇杷の葉
右が絹100% すももの枝、マリーゴールド

E29BC2A6-C7E4-48EC-86F4-98B7A5D9428B

A1EAE418-8475-414B-A26F-E9477541648B
一枚で着ると、とてもかるくて涼しいです。
夏の間に作ってみる予定がすっかり秋の入口。
重ね着で使いたいと思います。

ストールと同じ糸ですが、打ち込みを強くして織りました。

織り生地で洋服にと、提案してもらうことが時々ありまして
でも服の分野は足を踏み入れるには私には敷居が高く感じていました。
この直線縫いでシンプルな構造の貫頭衣ならいいかも、
とはじめての試みでした。
まずは自分で使ってみようと思います。

今週はお天気が続いたので
綿糸に豆汁下地をしたり、
これから織る糸に糊付けしたりでした。
窓の外は黄金色の稲穂の風景。
水が張られた田んぼにはじまり、四季折々の変化を楽しませてもらいました。
03CC5163-0031-43C1-ABA1-F6BEB0996614

藍生葉染め

日々・制作

今年は地植えしてからの藍の成長がゆっくりで
そのうち大きくなるだろうと思っていたら
なかなか育たないままに8月も後半になり、
末に肥料をあげてみましたがそれほどの効果もないままに
9月に突入。。。
花の芽が出始めたので、昨日の晴天の日に染めました。

0CCBF0A2-D8C2-41CE-8000-7E521B7632E7

388B292F-53EC-45B6-A71D-E19A9E4925A4

 

1A624C19-A028-4D0E-A808-151A60A3E0B9
黄色との重ね染めの野原のような黄緑もきれいです。
右から、マリーゴールド、エンジュの蕾、コブナ草との重ね染め。
少量しか染めれませんでしたが
どんな組み合わせで織ろうか、楽しい気持ちになる色合い。

 

今朝見たら、花が咲き始めていました。(種採り用に残した分)
ぎりぎりのタイミング。というか本当はもうすこし早めに染めねば。。。
藍の後ろは元気いっぱいなコブナ草。さすが野草なのでどこでも育つんだな。
43F08577-90DF-4836-8AB5-DEEE676AF2C6

 

来年はたくさん育つようにやり方を見直していきたいと思います。

 

 

先日の織り上がり。房づくりも終えました。

ED541202-1A9A-4957-B959-F7F597F21F94

 

 

天気雨の夕方散歩、雨が上がると虹が見えました。
F72095E8-F8CD-47F8-AC1D-B4D374422D33

 

 

8月も終わり

日々・制作

あわただしく過ぎていった8月。

少しずつ、秋色制作へ。
E852E11C-235B-447D-89B7-47286B80F816

あれこれと、やってみたいことが
頭の中をぐるぐるとしていますが
どれもが中途半端で、なかなか形になってこない。。。
新しい月、頭の中を整理しつつ、
あせらずとも一歩ずつすすめていきたいと思う。

BAD743E1-636A-4940-B5A8-C2EB2AC40742
7月に入ってから種まきした朝顔。ようやく元気に咲きました!
空のにじみを映しとったような美しい花びら。
毎朝の楽しみ♪

 

最近のこと

日々・制作

サンプル用に織っているもの。

75BA3525-864C-440D-8070-94F6A61EE938

頭の中で考えるだけ考えて、やらずに終わってしまうこと、
結構多いです。
失敗に終わったとしても、一歩前進、と思わないと
新しいチャレンジはなかなかできないものだな~と。

48F7326A-154F-4BD4-87C5-8E37969D7B5A
左が絹と綿の交織。右が絹100%。

D38F9620-00C6-4434-B47A-56C7BC6E5A52
織り機から見える堤防の上は
猫やお猿の一家の通り道。
でもこの暑さでだれも通りません。。。

思いたって、キャロットケーキを作りました。
作業の合間のお茶時間♪
E3C5A1B2-B2B7-4340-B275-0653EDD27A5B

赤麻染め

日々・制作, 野草

今年も赤麻で染めました。

62ECF833-CEC7-49C8-A563-E482A3A512D0

今年は家の近くの散歩道にたくさん生えてるのを見つけました!
いつ染めようか、と思っているうちに
いつもよりすこし遅い時期になってしまいました。
勢いあるピークを過ぎ、晩年な雰囲気。

煮出すと濃いしっかりした染液がとれましたが
染めてみると例年より茶味がかった感じになりました。

2AF47F06-0699-4AC1-9E30-553D8E1BEBBC

72599716-2A31-4DC0-B26E-0AC0EC8FB229

9D62CD94-6F8B-4B9A-AA77-E09A63C3CC3C

左2かせが去年、一昨年の分。
右3かせが今年染めた色です。
A080AE6D-E42A-4B9D-A4F8-4246021509F1

草にも若々しい時期、旺盛な時期、晩年と
草の一生の中でそれぞれの時期の色を見せてくれるようです。
今年染めた色も大事に使いたいと思います。

9B52EB51-1718-42FD-AE79-D817C73E5894
毎日、暑いですね。
織りの仕事部屋にクーラーをつけました。
涼しいと、こまかい作業も集中できます。

覚えたての野草うどんを作りました。
ツユクサのうどんと、夏野菜とツユクサ、カラムシの天ぷら、
カラムシの磯部和え。
3ECF6485-8DC5-479E-BD2C-7F7898413329

D63583B1-9E37-4F13-A6ED-4D71F4EC88EE

野草を食べてると力が湧いていくる気がします。
(夫にそれを言うと、思い込みタイプと言われます。笑)