夕陽色
今日の夕方、夕陽がきれいにさしこみ、
仕事部屋が夕陽色につつまれました。
ほんのひとときのそんな時間に
気持ちがほぐれますねー。
3月も、あと数日。
あたたかくなってきたら、手荒れ・しもやけもすこしずつ良くなってきて
手先の調子も〇。
展示に向けて、あとひとがんばり!!!
4月のお知らせ
今日は、ぐっと気温も上がってぽかぽか陽気でした。
春がいよいよ近づいてきてますね。
4月の展示のお知らせです。
4月 12・13・18・19・20日 ・グループ展 ギャラリーらふと(千葉県市川市)
4月 16~27日 ・二人展 桃花堂(茨城県水戸市)
詳しくは、またお知らせページの方に
後日アップしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日のあたたかさで、一気に蕾がゆるんできました。
毎日、観察するのが楽しみです。
まだちゃんと写真撮りできてませんが、
こんな感じのものを織ってます。。。
今年の年明けには、4月のふたつの展示が決まっていました。
どちらもが私にとって、とても楽しみでうれしい展示で
気合いもやる気もわくわく感も高まって、準備をすすめました。
でも、なんだか思うようにいかなかったり、、、
自分にも制作にも自信がもてなかったり、、、
後ろ向きな気持ちが出てきて、自分の中の針が右に左に大きくゆれて
考えもいまいち定まらなかったりしてました。
立ち止まるわけにもいかず、とにかく手を動かし前にすすむ中で、
だんだんゆれ?もおさまってきたような。
展示まで一カ月きってしまいましたが、
目の前にある一枚に集中、集中、集中。。。
スピードアップの作業とのびのびした気持ちで
機に向かいたいと思います。
藍色
各地の大雪被害、大丈夫でしたでしょうか。。。
昨年の藍色色展でお世話になった奈良の箱本館さんに
先日、藍染めに行ってきました。
藍染めの資料館と体験工房の施設ですが、
持ち込みの染めもOKです。
藍の状態によって、濃く染められたり淡いめに
染められたりするそうです。
あまり濃くならない水色くらいが染めたかったのですが、
この日の藍は、元気が良い?!らしく
きれいな青が染まりました。
かわいい暖簾がさがってました!
染めた糸を持ち帰って、
色が出なくなるまで洗って、ぎゅっとしぼったところ。
藍の糸染めは、初めてでした。
手間暇かけて建てられた藍の色は、
本当に深みがあってきれいです。
青に黄色をかけて緑にしたり、
そのままの青でつかいたかったり、他の混色もしてみたかったり。
色のひきだしが、ぐんと増えたようでうれしいです。
また違った濃さの藍を染めに行きたいと思います。
明日からです!
明日から、
新潟のギャラリーmu・anでの
カタカタトントン展
始まります!
あったかウールシルクストールや
春に向かって巻いてもらえそうなシルクストール、
ぜひぜひお手に取って見ていただけたら、うれしいです。
雪と空と森
小物もいろいろ並びます。
名刺入れ。
絹糸でしっかり織った布地。手になじみます。
がまぐち小物入れ。
経糸・麻、緯糸・綿。綿ならではの、素朴なふっくら感。
ポットマット。
こちらも綿・麻です。日々のお茶の時間にどうぞー。
展覧会の詳細は、NEWSページをぜひぜひご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
二月の展示
一月も後半になってしまいました。
今年前半の展示の予定も無事に決まり、
準備、すすめてます。
二月は新潟で展示があります。
グループ展に参加します。
「カタカタトントン展」
会期:2014年2月1日(土)-23日(日) 10:00~17:00
※火, 水, 木曜日は休廊
場所:ギャラリーmu・an
新潟県長岡市呉服町2-1-5
大護慎太郎(腕時計)
大桃沙織(真鍮アクセサリー)
佐藤亜紀(染織ストール)
ヤオイタカスミ(リネンの服)
斎藤伸絵(ウールのマフラー, バック)
一緒に展示させてもらう作家さん(大学の同期もいますが)は、
とてもステキな作品を制作しています!
見応えある展示になるかと思います。
新潟にお住まいの皆さん、ぜひぜひ見にいらしてください。
どうぞよろしくお願いいたしします。
カタカタトントン、
の響き、気にいってます。
::::::::::::
お正月に新潟に帰った時に、
友人の家の近くの絶景に連れていってもらいました。
写真で見ると、もひとつですけど、
山々が広々と見渡せました。
ひんやりとした澄みきった空気の中、
雪・森・雲・空のグラデーションが
すごくきれいでした。
雪の下には、段々田んぼが広がってます。
これから、もくもくと雪が深くなっていく季節。
こんなイメージの布が織れたら。。。
そう思わずには、いられません。。。(笑)
また近々アップします。