水草染め

日々・制作, 野草

以前、染めていた琵琶湖の水草で染めた麻糸ですが
ようやく織り上げました。

92917B75-57CB-4253-BB5E-C8FBD298C499
なんともやわらかでしずかな色です。

55307337-F6DA-4528-8975-FAC98D160508

ティーマットやコースターに仕上げました。
7F5C72F6-9133-4D91-AE1E-25AE6CE0CAD2

さっそくglass imecaさんの琵琶湖彩(びわこいろ)の一輪挿しやコップと
合わせてみました。
(glass imecaさんは、水草を灰にしてガラスにとけ込ませた作品を制作しています。)

琵琶湖の雫のようなとろんとした美しいガラス、
水草染めの手織りの布にすっとなじんでくれました。

6月にはglass imecaさんが企画、お誘いいただきまして
近鉄草津で、水草つながりの展示会に出展させていただきます。
他には、陶芸やお花関係の方もご一緒に。
先日、打ち合わせに行ってきましたが
とても楽しい展示となりそうです。
どうぞお楽しみに♪

6/22~28 近鉄草津店2階プラグスマーケット

ヒナタノオトさんのオンラインストアの方にも
出品中です!
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。→

9B34A232-1518-4AE5-BAF9-29E24C4B0D90

チューリップ

展覧会, 日々・制作

ヒナタノオトさんのオンラインストアにて
「糸ぬの歳時記」開催中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

オンラインストア「ソラノノオト」→

手仕事を結ぶ庭の方では
関連記事を綴っていただいています。→

春の野やお花のような色合いのストールも並んでいます♪

赤やピンク、黄色、色とりどりのお花を咲かせる
チューリップ。
春の定番ですが、大好きなお花です。

「チューリップ」
C7689687-1435-4949-BE1A-D5AEE60C36B5

 
C7DE6A23-9738-459F-B337-513B2E07ECB2

 

「ももいろ」
63F564A3-61C7-43A0-AE90-5650E222BBFD

 

「若草色と桃色」
E16F53DF-E630-4CFC-8FFE-FB57641D60A4

催花雨

展覧会, 日々・制作

今日からヒナタノオトさんのオンラインストアでの
「糸ぬの歳時記」が始まりました!

オンラインストア「ソラノノオト」→

手仕事を結ぶ庭の方では
関連記事を綴っていただいています。→
特に今回はストールの巻き方やお洋服との合わせ方について
丁寧に紹介してもらっています。
とても素敵なのでどうぞご覧ください。
巻いてみたいけど、使いこなせるかどうか…とご心配な方も
ご参考になさってみてください。

今日は「催花雨」についてご紹介です。

春先に花々にふりそそぎ、開花を促す雨のこと。

経糸と緯糸の重なりでうまれる織り色を
活かせるように制作しました。
奥行のある色世界をゆっくり楽しんでもらえたらと思います。

ひとつは紫ピンク系。
もうひとつは紫ブルー系。

2C7FA584-46C7-43BA-81DA-782F83F9E6C3

 

 

9B34A232-1518-4AE5-BAF9-29E24C4B0D90

 

70C7D98C-8E19-4A0C-882F-BE3D18AD983E

 

FC038635-F883-4CDB-9EF5-440E72484722

 
BC679815-7F52-4431-8FCD-DB10E8D93FB8

 

C3807ED6-ECA8-44E3-9375-312D342ED557

糸ぬの歳時記~清明~

展覧会, 日々・制作

お知らせが遅くなってしまいましたが
明日からヒナタノオトさんの
オンラインストアの企画
「糸ぬの歳時記」が始まります!

手仕事を結ぶ庭→
オンラインストア・ソラノノオト→

オンラインストアの方にはもう作品を並べていただいています。
どうぞご覧ください♪
オープンは26日(土)12:00~です。

今年に入ってから、引っ越し、制作と続いていたため
無事に発送を終えると、抜け殻になってしまいましたが
数日ゆっくり過ごして、また元気を取り戻しました!

作品について、また少しずつご紹介させてもらいます。

まずは今回、一番サイズも大きく、時間をかけて
取り組んだ「清明」です。

さわやかな風が吹きこんで、明るい陽射しが差し込む春の季節。
草木や花々、いのちがかがやき出す季節の空気感を表現してみたくて
制作しました。

F700D316-8385-4DA7-8CCA-25261FA90754

A7CAE98B-B988-4E63-B141-E6275A8FB0F8

44CFF597-729A-49A5-976D-39852F023B85

47F90765-B260-46DA-91D9-D008BC07F561

EF3FBC42-2AA9-463E-9DE5-9D596A8029B8

FCCF6DBD-4B3A-4EED-96DC-B891E735995B

最近は畑について勉強しています。
作物を育てて、自給自足をしたいという気持ちよりかは
もっと草木のことや生物について知りたいという気持ちから。

自然農の畑では、一般的な農家さんのやっている肥料や耕すなどの仕事を
生物にやってもらうように環境をととのえるそうです。
作物が育つには、光とあたたかな空気が大事。
畑にちょうちょが舞うことで、光をはらはらと振りまいてくれて
鳥がきてくれることで、上空のあたたかな空気を畑まで運んでくれるそうです。
なんて素敵な自然の循環なんでしょう。

余談ですが、
生物が行き交う畑の世界を知り、
ちょっと違うかもしれないけど
私もそんな世界を表現したかったんだと深く頷いてしまいました。
うまく伝わらなかったらすみません。。。

春の便

日々・制作

先週末にヒナタノオトさんに
春の作品を発送しました!

オンラインストアの予定が決まりましたら
またこちらでお知らせします。

作品の紹介も追々させてもらいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

D8984A5F-5C51-4E69-8760-C9472F7149E3

 

61466A54-3E6B-426B-BEAE-C97367418EC4

 

512DBEE8-9E31-4AE4-8216-F5923D1F828C

 

86BDB5C4-1E4E-4AF0-97C4-F7F902337F85