6月の染め
今年に入ってから、草の水分について考えるようになりました。
晴れ続きの日の草よりも、雨上がりの日の草の方がみずみずしいのではないか。
と思うと、草がぐんぐんとのび、梅雨でしっかり水分を吸った今の季節は
まさに染めシーズン。
あれもこれも身近な草を染めてみたいと思いながら、まずは定番の草から染めてみました。
昨年、夏の終わりによもぎのミョウバン媒染で染めた時、
結構茶味がかってる気がしてました。
去年の染め糸と比べてみると、やはり今回染めた糸より茶味がかっていました。
左2カセが今回染めたもの。右2カセが昨年晩夏の染め。
採集の季節で染め色が違うことは
染めの本を通して知識として知っていたことではありますが
こうして比べられて実感できたことがうれしいです。
もちろん、色の優劣の問題ではなく、私にとってはどちらもが大切ないとおしいよもぎの色。
その時々で染まった色を活かせるように織りたいです。
染め、織り、展示の日々は忙しく
時間をつくって染めるのが精いっぱいで(何年もやってるのにお恥ずかしながらですが)、
前まではあまり気にできていませんでしたが、
草が活き活きとしている時に染める、
あらためて気づけたことが収穫でした。
とは言え、良い環境、良い状況を求めすぎるのも違うかな。。。と思うので
良い塩梅で自然に無理なくやっていこうと思います。
カラスノエンドウとスズメノエンドウ
自然の恵み
久しぶりの更新となってしまいました。
お元気にお過ごしでしょうか。
不安な毎日を過ごされてるでしょうか。
お仕事も生活も大変な思いをされている方も多いと思います。
コロナが終息していくことを願います。。。
私の方は元気に過ごしています。
この先の展示もいつできるかと思うと気がぬけてしまいますが
また皆さんに作品を見てもらえることを楽しみにして
制作に励んでいきたいと思います。
最近は散歩にでかけては
拾ってきたり、摘んできたり。
この前はヤシャブシの木の下に実がたくさん落ちていて
拾ってきました。
右がミョウバン媒染、左が鉄媒染。
こっくりとしたきれいな茶色が染まりました。
巡る季節を感じながら、自然の恵みに元気をもらっています。
同じ土地に住みながら、今まで出会わなかった草木に今年出会うことができた幸せ。。。
野草の季節
展示も終わり、すこしのんびりした時間を過ごしています。
いつも春は忙しく、なかなか行けなかったのですが
数年ぶりに野草料理教室に参加してきました!
みんなで野に出て野草を摘み、
手分けして料理して、ぜいたくな野草ランチをいただきました!
この日のメニューは
玄米ごはん、つくしのふりかけ、ギシギシのスープ、よもぎとつくしの天ぷら、のびるのナゲット、
よもぎのごま豆腐、よもぎとゴボウと昆布の煮物、カラスのエンドウのいそべ和え、はこべとかんぞうの白和え。
丁寧な下ごしらえをして作られた料理はとても滋味深く、
身体にしみわたるような美味しさでした!
なんだか身体がぽかぽかと元気になりました。
久しぶりに野草の先生のお話しを聞けたのもよかったです。
自分の軸を取り戻すような時間でした。
また少しづつでも生活に取り入れて
野草の勉強もしていきたいと思います。
野草の先生は京都の園部で毎週日曜日に、野草料理の食堂もひらいています!
私もそのうちにでも行ってみたいです。→☆
野草料理教室についてはこちらです。→☆
待宵草
草木染め教室に通ってた頃に
はじめて染めたのが待宵草。
鉄媒染で染め上がった紫みがかったうつくしい茶色に感動しました。
毎年この草を見る度にその時のことを思い出します。
秋の展示シーズンに向けて織りが忙しくなるこの季節、
染めそびれてしまう年もありますが、
今年は間に合いました!
染めれてよかったです。この色が大好きです。
仕立て上がり。ティーマット。
秋色のランチョンマット。
濃グレーは、柿渋+栗のいが。オレンジは、玉ねぎの皮。
知り合いから、nice things見たよ〜と声をかけてもらい、
お恥ずかしながらではありますがうれしいです。
見てくださった方がいらっしゃいましたら
ありがとうございます。