作り手と結ぶ庭

展覧会

3/11(水)から伊勢丹新宿店にて展示がはじまります!

Œ‹‚Ô’ë

ヒナタノオト 作り手と結ぶ庭
伊勢丹新宿店 本館5=センターパーク/ザ・ステージ♯5
160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1

vol.1 311(水) 17(火)
vol.2 318(水) 24(火)
vol.3 325(水) 31(火)
会期中無休 10:0020:00
311(水)〜 13(金)まで 営業時間 11:0019:00

 vol.1 第1期311(水) 17(火)

陶磁 安齋 新・厚子 | 大谷桃子 | 小泉すなお
ガラス 津村里佳 | 松村
木工 岡野達也 | 前田
KUUSI6 | 佐藤亜紀 | 高見由香
装身具 LCF | väli にしむらあきこ

3 14(土)より
陶磁 松本郁美

3 14(土)・15(日)のみ
装身具 水野麻弥

● Event 311(水)11:0013:00 大野八生 ライブペインティング

——————————————————————————–

vol.2 第 2 3 18(水) 24(火)

陶磁 古谷朱里
ガラス 菊田佳代 | 手塚えりか
木工 mujina木工房
武井春香 | TETOTE
装身具 Anima uni | 吉田

3 21(土)より

陶磁 ヒヅミ峠舎

木工 studio fujino

3 21(土)・22(日)のみ

木工 水村真由子
皮革 土居祥子

——————————————————————————–

vol.3 第 3 3 25(水) 31(火)

陶磁 竹口 | 萩原朋子
ガラス 津田清和 | 橋村野美知
木工 アトリエ倭 | 菅原博之
豊田陽子 | 舞良雅子
装身具 佐々木ひとみ

3 28(土)・29(日)のみ

こぎん刺し 針の森
装身具 坂本美奈子

*3/14(土)15(日)に在店予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。

すこしづつ作品紹介もさせてもらいます。

冬枯れの大地に春の風が吹き、草が萌えていく野山。
3A31A65C-32BC-4652-96DC-645CE8652A9A

A69D2592-ED23-4266-B0FC-C0A73843687E

7AC3CE50-AB26-41BC-A323-F8396A17699E

春の息吹を感じてもらえるような一枚となったならうれしいです。

ふきのとうを発見!
00D2F2AF-0951-4A78-A8E5-D39DF6DB5B08

あたたかな言葉

日々・制作

皆さま、ご無事でお過ごしでしょうか。
コロナウィルスの影響で大変な目に遭われてらっしゃる方
お見舞い申し上げます。

3月の伊勢丹新宿店での展示に向けて
体調には気をつけつつも、
手は止めず制作に励む日々を過ごしています。
ですが、3月の展示、お客さまは来てくださるのだろうか。。。
そもそも中止になるのでは。。。と
すこし不安になっていたところ、
企画の方から大変あたたかく励まされるメールをいただきました。
(ここには載せれなくすみません。)
どうころんでも、私は私の目の前のことを精一杯やりきろう!
そのことが自分のチカラとなり次へとつながっていくのだからと
前向きな気持ちにしていただきました。
いつも作り手をあたたかく照らしてくださるヒナタノオトさんに
心から感謝しています。

ヒナタノオトさんのブログ「謙虚と希望」もあわせて
お読みいただけたらと思い、添付させてもらいます。→

9E06D7A7-623C-415F-80F0-65B910222A72
展示に向けて、最後に染めたコチニ―ルのピンク。
あたたかな春の日、うきうきと出かける気持ちに寄りそえるような
あかるいストールが織れたらと思います。

春までもうすこし

日々・制作

先週から急に冬らしい冷え込みとなりましたが
今朝、庭に出ると、うぐいすが2度鳴きました。
春がすこしずつきているのを感じます。

0A455C13-2A08-452B-882B-4BFD7130053D

コチニ―ルで染めた濃淡。
1DB5EBA6-32DA-407A-8C08-F4586B8CD94C

夏に染める藍の生葉染めの色に
えんじゅの蕾で黄色をかさねました。
たくさん染めれない色なので、ごくわずかに染めました。
ふきのとうのようなかわいらしくフレッシュな色。
36667F47-8105-4AAA-9CC8-CAFD49C70BE5

芽吹きの季節の春の野のような。。。
57F8D38F-0695-4CE1-89D8-789620D31A86

春が近づいてきていてもまだまだ寒い日々。
土鍋料理でおなかがほっこりあったまります。
かぼちゃと小豆、ストーブでことことおいしく炊けました。
4B45D58F-63F2-40B1-97FF-A742D94C42E8

枇杷の色

日々・制作

先日のらふとワークショップで枇杷の葉と枝を煮出して染めましたが、
枝の方はまだまだ色が出そうだったので
持ち帰らせてもらって染めました。

オレンジのようなサーモンピンクのような
きれいな色が染まりました。
c479ee8e9facf1ca-photo
上段はらふとで染めた色。
下段は左から、家で染めた1染目、2染目。

染め後の枝。
7ac9cb55288eef5a-photo

京都に住んでた時に庭の枇杷の葉で染めた色、
信楽に移住してから枇杷の葉をいただいて染めた色は
違う感じの色でしたが
千葉の枇杷の木の染め色もまた違ったものでした。
千葉のはオレンジ味がつよい感じです。
まさに枇杷の実のような色でした。
枇杷の種類、育った土地、葉をいただく季節、
その時々に得られる色はちがうものとは前知識であったとしても
目の当たりにすると、色って出会いなんだな~と
あらためて思いました。
大切に使わせてもらいます。

東京散策

行ってきました

ワークショップの次の日は、一日だけ東京散策。

牧野庭園記念館での
大好きな絵本「草木とみた夢」の大野八生さんの原画展に
行って来ました。
こまやかな線と深い色、原画に宿る息づかい、堪能できました。
大野さんの絵本「夏のクリスマスローズ」の原画も展示されていて
とても充実で楽しく見させてもらいました。
牧野庭園もとても素敵でした。季節を変えてまたうかがってみたいです。
1a2e303f165dc629-photo

おいしいプリンをいただきながら
友人と個人的な打ち合わせ。
117a3a0f09fbe017-photo

 

THE GINZA SPACEでの志村ふくみさんと須田悦弘さんのインスタレーションを見てきました。
志村さんの800本の色糸、須田さんの木彫りとは思えない繊細すぎるほど繊細な花、
うつくしい空間でした。

570cd3d0b6750358-photo

250a9aef90d2c6e6-photo

ぎゅっと詰まった千葉、東京での二日間で
良い刺激をもらいたくさん充電できました!
また日常にもどりまして制作に励む日々です。

今年のはじまりの展示は
3/11~3/17 企画展 伊勢丹新宿店5階
です。
どうぞよろしくお願いいたします。