2月の展示のご案内
昨年秋から延期となっていましたわとわさんでの展示、ようやく開催です。
「布のお楽しみ展」
2021年2月20日(土)〜28日(日)会期中無休
11:00〜18:00 (最終日は17:00まで)
アートスペース&ティーわとわ→☆
〒186-0004
東京都国立市中二丁目17-2 B1F
TEL 042-580-1047
JR中央線 国立駅南口より徒歩8分
草木染め手織り/佐藤亜紀
南部裂織/三好千佳
こぎん刺し/三つ豆(工藤夕子)
(残念ですが在廊予定はありません。)
展示の後半では、わとわさんのHP内のオンラインストアで一部作品を見ていただけます。
今回の特別企画は、ギャラリーご来店かオンラインストアで
2000円以上ご購入のお客さまに感謝を込めまして
わとわさんのスリランカ紅茶の茶葉をプレゼントの予定です。
わとわさんの美味しい紅茶でお茶の時間をひととき楽しんでいただけましたら幸いです♪
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
春色ピンクの糸を用意していたところ
手もとに届いた恩師からの桜満開のお葉書に
心が明るくなりました♪
あたたかな布もの
今日は朝から良いお天気で気持ちがいいです。
久しぶりの更新です。
ヒナタノオトさんのオンラインストアで開催中の
「糸ぬの歳時記 春隣」、すでに見て下さった方、
ありがとうございます!
まだまだご案内中です。→☆
ヒナタノオトさんスタッフの中川さんが綴ってくださった記事が
とても素敵でした!!!(中川さん、ありがとうございます。感謝です。)
どうぞご覧ください!→「睦び月」☆
ヒナタノオトさんにご提案いただいてはじめて制作した小座布団、
ひとつは自分用で使っていますが
お尻があたたかくなかなか良いです。
一昨年から取り組みはじめた綿麻の生地ですが
制作してても、もうひとつつかめてなかったのですが
こちらのピンク&黄土色を織り上げた時は、色づかい、織り色のかさなり、
ようやく満足いくものができた!と思うことができました。
好みが分かれる色合いかと思いますが自分的にはとても気にいっています。
春先まで巻いていただけるあたたかくてかろやかなストールも
ぜひぜひおすすめです。
カーディガンのように羽織ってもらえるサイズです。
実物を見ていただけないのが残念ですが
少しずつ色を変化させながらゆらぎを表現しています。
お出かけしづらい状況が続いていまして
私自身もオンラインでよくお買いものするようになった最近です。
ヒナタノオトさんのオンラインストアでは
いろんなジャンルの素敵な手仕事の作品がたくさん並んでいます。
「手しごとを結ぶ庭」の読み物とともにオンラインストアを
ぜひお楽しみください♪→☆
*
今年の節分は2/2だったのですね。
知らなかったので、1日遅れでキンパ風のり巻きを作りました。
恵方を向いてまるかじり!、はしませんでしたが
平和と幸せを願っていただきました。
今日からはじまります!
いよいよ今日からヒナタノオトさんのオンラインストアでの
「糸ぬの歳時記 春隣」がはじまります。
ヒナタノオトさんのサイト内でご紹介いただいています。→☆
とてもきれいな写真と丁寧にご紹介いただき、いつもながら感謝しております。
着用の写真も撮っていただき、雰囲気もより伝わるかと思います。
どうぞご覧ください。
オンラインストア・ソラノノオトはこちらからです。→☆
自然を慈しみじっくりと制作に向き合える時間、
作品の背景もくみ取って伝えてくださる場があることが
幸せなことだと思います。
昨日で40代に突入し、目の前にある幸せの有難みにすこし感慨深い気持ちになりました。。。
いつもブログを見てくださってる方にも感謝しております。
いつもありがとうございます。
春隣
冬から春へのストール
冬から春先まで使ってもらえそうな
経糸・絹、緯糸・アルパカウールのストールです。
初茜
新年、夜の暗がりが白んで、光が差し、東の空を染める茜色。
心に明りを灯すように巻いてもらえたら。。。
染め色は、茜、えんじゅの蕾、枇杷の葉、よもぎ、マリーゴールド、たまねぎ皮。
細雪(ささめゆき)
細やかなかるい雪です。
雪降る日のしずかな情景を織りました。
染め色は、よもぎ、背高泡立草、他、です。
1月16日(土)から
ヒナタノオトオンラインストア「ソラノノオト」にて
「糸布歳時記 春隣」が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お菓子作りで気分転換。(気分転換、その2)
なかしましほさんのレシピ本から
クルミのヌガーのタルト、エンガディナーを作りました。
手を動かしお菓子を作る時間、
お気に入りのお皿にのせてお茶を楽しむ時間、
心が満たされます♪