8月も終わり

日々・制作

あわただしく過ぎていった8月。

少しずつ、秋色制作へ。
E852E11C-235B-447D-89B7-47286B80F816

あれこれと、やってみたいことが
頭の中をぐるぐるとしていますが
どれもが中途半端で、なかなか形になってこない。。。
新しい月、頭の中を整理しつつ、
あせらずとも一歩ずつすすめていきたいと思う。

BAD743E1-636A-4940-B5A8-C2EB2AC40742
7月に入ってから種まきした朝顔。ようやく元気に咲きました!
空のにじみを映しとったような美しい花びら。
毎朝の楽しみ♪

 

細見美術館へ

行ってきました

京都の細見美術館で開催中の

「美しき色、いにしへの裂
ぎをん齋藤と染司よしおかの挑戦」

観てきました。
数年前に美術館「えき」kyotoで開催されていた吉岡幸雄さんの展示を
観たのが初めてで今回は2回目。
初めて吉岡さんの色を目にした時は、
色の透明感に圧倒されました。
草木の色と言えば、色の深みですが、一歩間違えれば雑味の色になってしまう…と思う。
でも、吉岡さんの色は本当にすっきりとしてかがやきも感じる色で
今でもその時の感動は心に残っていて、
今回も楽しみにして伺いました。

今回感じたことは、一色一色が完成されていると言ったら変だけど、
一色一色が本当に堂々とした存在感を放っていて
心にずしりとくる感覚でした。うまく言えませんが。
古来の染め方を書物から読みとき、研究されてきたこと、
どれほどの時間と労力を捧げてこられたことかと想像も尽きませんが
ただただ、その色の美しさに見惚れてきました。

ぎをん齋藤さんの蒐集された古裂も本当に美しく
充実の展覧会でした。

会期は8/28(日)までです。

726AF180-FCD2-4E44-9FAE-39AF7FA973F4

吉岡さんの日本の色辞典、
制作の合間にぱらぱらと眺める一冊。
色を言葉でゆたかに表現する古来の日本人の感覚
素晴らしいです。
これからも残っていってほしい日本の色です。

夏の思い出

行ってきました

この夏はひまわり畑を見に行ってきました!

甲賀市のひまわり畑。
70C80003-E5AC-4266-99CE-8BF585278CA2

新潟で見たひまわり畑。
7330CEA7-E430-4BAB-A05B-A314E1779D64
おじぎをしているひまわりたち。

210705E2-6ECF-4320-9E46-99CB6B686BAF
見ているだけで元気をもらえるお花。
来年は我が家にも植えてみたいな♪

友人と初めて京都水族館へ行ってきました。
0A6C7757-3D8F-4E8E-B757-971A25C1B73B
館内は涼しく、水の中の世界、
いつまでも見ていたいようでした♪

2BE0C4E4-FE5A-49C4-8685-35A63C816DFB
クラゲがこんなに美しいとは思いませんでした。
さまざまなクラゲがいて、芸術作品のような
目を見張るようなものも。
京都水族館、展示内容が工夫されていて
とても楽しかったです!!

京都はおいしいお店がたくさんありますね。
この日は「食と森」さんでランチ。
ボリュームたっぷり。
おいしいものでお腹が満たされるって幸せですね。
A752139C-F43F-4A55-A69C-2F332A8DB7A5

 

それから、
先日の展示でご一緒したお花のcre.co.coさんと陶芸のCLAY STUDIOくりの栗田さんが
うちにあそびに来てくれました。
展示を通じてのご縁ってうれしいです。
染め織りの話を興味津々で聞いてくださいました。
お花や陶芸、分野は違っていても、通じることも多く
それぞれの苦労を抱えながらも、好きなしごとへの情熱や楽しさがあるからこそ
つづけていけるんだなとあらためて思いました。

cre.co.coさんからいただいた
吾亦紅とアスチルベ。
とっても素敵な色合いで心おどりました。
148FA354-A3A7-459E-BA5E-CB9EC6B9D042

最近のこと

日々・制作

サンプル用に織っているもの。

75BA3525-864C-440D-8070-94F6A61EE938

頭の中で考えるだけ考えて、やらずに終わってしまうこと、
結構多いです。
失敗に終わったとしても、一歩前進、と思わないと
新しいチャレンジはなかなかできないものだな~と。

48F7326A-154F-4BD4-87C5-8E37969D7B5A
左が絹と綿の交織。右が絹100%。

D38F9620-00C6-4434-B47A-56C7BC6E5A52
織り機から見える堤防の上は
猫やお猿の一家の通り道。
でもこの暑さでだれも通りません。。。

思いたって、キャロットケーキを作りました。
作業の合間のお茶時間♪
E3C5A1B2-B2B7-4340-B275-0653EDD27A5B

赤麻染め

日々・制作, 野草

今年も赤麻で染めました。

62ECF833-CEC7-49C8-A563-E482A3A512D0

今年は家の近くの散歩道にたくさん生えてるのを見つけました!
いつ染めようか、と思っているうちに
いつもよりすこし遅い時期になってしまいました。
勢いあるピークを過ぎ、晩年な雰囲気。

煮出すと濃いしっかりした染液がとれましたが
染めてみると例年より茶味がかった感じになりました。

2AF47F06-0699-4AC1-9E30-553D8E1BEBBC

72599716-2A31-4DC0-B26E-0AC0EC8FB229

9D62CD94-6F8B-4B9A-AA77-E09A63C3CC3C

左2かせが去年、一昨年の分。
右3かせが今年染めた色です。
A080AE6D-E42A-4B9D-A4F8-4246021509F1

草にも若々しい時期、旺盛な時期、晩年と
草の一生の中でそれぞれの時期の色を見せてくれるようです。
今年染めた色も大事に使いたいと思います。

9B52EB51-1718-42FD-AE79-D817C73E5894
毎日、暑いですね。
織りの仕事部屋にクーラーをつけました。
涼しいと、こまかい作業も集中できます。

覚えたての野草うどんを作りました。
ツユクサのうどんと、夏野菜とツユクサ、カラムシの天ぷら、
カラムシの磯部和え。
3ECF6485-8DC5-479E-BD2C-7F7898413329

D63583B1-9E37-4F13-A6ED-4D71F4EC88EE

野草を食べてると力が湧いていくる気がします。
(夫にそれを言うと、思い込みタイプと言われます。笑)