大井農園さんのバラ染め
この前の展示で知り合った滋賀県内の守山市で
バラ栽培を営む大井農園さんに先週伺ってきました。
咲きすぎやお花に傷があったりのさまざまな理由で
出荷できないお花が出るそうです。
そういうお花を大変有難いことに染め用に
いただいてきました。
バラの美しさと甘い香りに癒されながら
花びらと枝葉を分け、それぞれに染めました。
右がイヴピアッツェ、
左がワイフオブバスという品種です。
初めてのバラ染めなので
本やネットで前もっていろいろ調べました。
酢酸などの酸に浸けて花びらの色素を抽出する方法もあったので
試してみましたが、あまり染まらなかったので
煮出して染める方法で染めました。
チャコールグレーが鉄媒染。
黄土色系がミョウバン媒染。
しっかりとした良い色が染まりました。
冷凍保存のお花もいただいたので
また染めてみたいと思います。
普段は野生の草木に目がいきがちですが
バラのお花が本当に美しく、
丹精こめて育てられたお花の素晴らしい美しさにも
魅了される機会となりました。
大井農園さんに心から感謝です。
このような機会をいただきまして、ありがとうございました。
展示終了しました!ありがとうございました!
近鉄草津店での展示が終了しました。
たくさんの方にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。
不在の時に来てくださった方、すみませんでした。
初めての場でしたが
草木染め手織りに興味をもってくださる方が多かったように思います。
琵琶湖の水草色も興味津々で見てくださりました。
旅立っていった作品が暮らしのお供として
楽しんでいただけましたら
とても嬉しいです。
出展者の皆さまも素敵な方ばかりで
楽しく一週間過ごさせてもらいました。
今回、企画していただいたglass imecaの神永さんには
本当にお世話になりまして、感謝ばかりです。
神永さんのお人柄もあって、
充実な展覧会となったと思います。
滋賀での展示も初めてのことでしたが
またあらたな出会いもあり、
新鮮な風が吹き込んでくれた気持ちです。
さまざまな向かい風に一喜一憂してしまう
まだまだ未熟な私ですが
草木の色の味わいを楽しんでもらえるように
心をこめてひとつひとつに取り組んでいきたいと思います。
展示でかざったかすみ草をいただきましたので
アトリエや居間にかざって余韻を楽しんでいます。
琵琶湖の水草色と藍色。
(番外編)
我が家の小屋。
土壁が気にいっています。
引っ越してから作品撮影の場所に迷走中で
家のあちこちで試んでいます。こちらはNG写真ですが
小屋と空と緑がいい感じなので、こちらにちらりと。
展示始まっています!
近鉄草津店での展示、今日で3日目です。
初日、昨日とお越しくださった皆さま
本当にありがとうございました。
草木の色がきれいね~、やさしい色ね~と
見て下さる方が多く、うれしい思いです。
会期中は毎日在店していますので
お気軽にお声がけください♪
~雨霞琵琶湖(あまがすみびわこ)~
6月22日(水)~6月28日(火)
近鉄草津2階プラグスシガコレクション(スターバックス前です)
10:00~20:00
*最終日は17:00まで。
ガラス:glass imeca
陶:野村佳苗
染・手織り:佐藤亜紀
陶:栗田千弦
絵付け:紀澤
お花:cre.co.co
展示の様子です。
かすみ草や草花でいっぱいの空間となりました!
今日もこれから行っています!
お待ちしています♪
明日から展示がはじまります!
夕方から搬入に行ってきました!
雨霞琵琶湖展、
霞にかけまして、作品とともにかすみ草のお花でいっぱいに飾り
とても素敵な展示となりました!
梅雨真っ只中のじめじめのお天気が続きますが
気分転換にどうぞ見にいらしてください♪
お待ちしております!!!
~雨霞琵琶湖(あまがすみびわこ)~
6月22日(水)~6月28日(火)
近鉄草津2階プラグスシガコレクション(スターバックス前です)
10:00~20:00
*最終日は17:00まで。
ガラス:glass imeca
陶:野村佳苗
染・手織り:佐藤亜紀
陶:栗田千弦
絵付け:紀澤
お花:cre.co.co
今回は、琵琶湖の水草染めの作品を
たくさん作りました。
ストールはもちろん、小物も充実しています。
一昨年、昨年と生地作りのサンプルに取り組んだおかげで
今年はいろいろ新しい袋ものを制作できました。
三徳袋。
チャックの袋ものも便利ですが
布とひもで袋になっている感じ、とても好きな形です。
ペンを入れて筆入れみたいに使っても
化粧ポーチにしたら、渋くてなかなか良いかもです。
御朱印帳も入るかな。
文庫本の持ち運びにも。
ショルダー。
水草染めと藍のストール。
水草色をメインにシンプルな雰囲気にしました。
夏の涼しげな装いにぜひです。
また、展示の様子もアップできたらと思います。
5月も終わり
日々の散歩をしながら草の様子を見るのが楽しく、
次はあの草、その次はあの草を染めてみたい…と
季節を追いかけるように過ごしています。
5月の振り返り。
画像だと、なかなか微妙な色が出ないのですが
春らしいやわらい淡い黄色です。
カラスノエンドウとスギナの染め。
スズメノエンドウ。野原のような緑味の黄色。
ヤシャブシの実の収穫。
昨年も一昨年も2月3月にはすっかり実が落ちていたのですが
今年は寒かったからなのか⁈5月に入っても実がついています。
時々、見に行っては落ちているのを拾ってきます。
ヤシャブシの実のこともそうですが
昨年は群生していた草も同じ場所に同じ頃に見に行っても
今年はそこまで生えてなかったりします。
自然もいつも同じではなく、広い視野でみたら
自然は自然なりのバランスをとりながら季節が巡っていくのかなぁと感じました。
琵琶湖の水草染めの制作もすすめています。
ミョウバンや鉄媒染の糸を混ぜて織りました。
麻のショルダーです。
携帯やお財布、メモ帳が入るサイズ。
小さめ巾着。
5月のはじめには、有難いことに
筍をたくさんいただきました。
炊き込みご飯やお味噌汁、春巻き、キーマカレー、ソテー、
など美味しくいただきました♪
6月は、滋賀県の近鉄草津店にて展示があります。
制作に励みます!
6/22~28 近鉄草津店2階プラグズマーケット「雨霞琵琶湖~あまがすみびわこ~」展