肌寒くなってきました
藍の花が満開でとてもきれいです。
肌寒くなってきて、
ようやくストールが巻きたくなる季節となりました。
余談ですが、
ここ何年もショートカットから短めボブくらいで過ごしていましたが
コロナで長年お世話になっている京都の美容室になかなか行けなくて
髪がのびてしまいました。。。
夏にようやく行けましたが、せっかくのびたので、すこし長めに切ってもらったところ、
中途半端な長さの髪は制作の時にゆらゆらするのが気になり、
結局はうしろでくくって過ごしています。
そしたら、最近、首もとがやたら寒くて。。。
慣れてないからでしょうか。。。
お出かけはもちろん、家の中でもストールをくるくる巻いて
あたたかさを感じては、ほっこりとした気持ちになっています。
このストールは使いはじめて一年経ったものです。
巻きごこちをみるために
毎年、1.2枚は自分用にして使ってみています。
(たくさん持っているのでこのストールばかり巻いているわけではないのですが)
使いはじめの張り感も一年経ち、
馴染んできた感じです。
「そだてる」という言い方がありますが
巻いたり、手洗いしたり、お手入れしながら
あじわいある布にそだてていくことも楽しさがあります。
今日はストール巻いて街へ買い出しに行ってきたので
ついでに撮ってもらいました。
ヒナタノオトさんのオンラインストアで
秋色のストールや敷き物を紹介していただいています。
どうぞのぞいてみてください♪→☆
ヒナタノオトさんのサイト内で紹介いただいている記事です。→☆
オンラインストア「ソラノノオト」→☆
栗のイガ染め
栗のいが染めをしました。
今回染めたのは、麻糸と綿糸。
絹糸で染めるとしっかりと染まる栗のいがですが
やはり、麻や綿は染まりづらく、重ね染めしました。
おしげなく染められるのも、家の隣に栗の木があって
イガがたくさん手に入るおかげです。
ミョウバン媒染でこっくりとしたキャメル色に染まりました。
干して保存用にします。
栗ごはん♪
糸染めとおいしいごはんで秋の恵みを味わいました。
先週からヒナタノオトさんのオンラインストアで
秋色のストールや敷き物を紹介していただいています。
どうぞのぞいてみてください♪→☆
ヒナタノオトさんのサイト内で紹介いただいている記事です。→☆
オンラインストア「ソラノノオト」→☆
山眠る
9/26(土)から、ヒナタノオトさんのオンラインストア「ソラノノオト」で
作品が並びます。→☆
見ていただけましたら、うれしいです。
出来上がった作品です。
「山眠る」
染材:待宵草、ヤシャブシの実、くるみ果皮、枇杷葉、藍
昨秋、引っ越してきた我が家の窓からみえる
巡る季節とともにうつろう山々が美しく、あたためてきた情景です。
ようやく形にできました。
「山眠る」
紅葉を過ぎ、冬じたくのしずかな山々。
曇りの日は、鬱蒼としたふかい色を見せ、
晴れた日は、枯れ木と日差しのかさなりがやさしい色をみせてくれる。
房づくり
ストールを織り終えた後は房づくり。
吹く風が涼しくなり、朝晩の空気はひんやりして
夏の終わりを感じるこの頃です。
この夏からラジオ体操を始めました!
NHKの朝6:25からのみんなの体操の番組を見ながら10分ほど身体をうごかします。
朝から全身をここちよく伸ばすのはすがすがしく、身体も調子いいです。
これからも続けられたらと思います。
夜寝る前は、長年続けている耳たぶまわしのリンパ体操をしながら全身をほぐします。
同じ姿勢で同じことをくりかえす作業が多いので
身体の血のめぐりが滞らないように気をつけています。
そのおかげなのか、今のところ腰痛や痛いところもなく有難いことです。
心身すこやかに長く仕事を続けていけたらと思います。
9月の企画展について
9/26(土)からヒナタノオトさんのオンラインストア「ソラノノオト」で
作品を紹介させてもらう予定です。
ストールや、ティーマット、ランチョンマット、コースターなどの
テーブルまわりの敷き物もありますので
どうぞご覧いただけましたらうれしいです!
また近くなりましたら、お知らせさせてもらいます。
つい先日には、ヒナタノオトの稲垣さんが
打ち合わせに来て下さいました。
今後の企画のことなど、お話しできて充実の時間となりました。
この時期のステイホームが楽しくなるようなアイテムも
今後制作していく予定ですのでどうぞお楽しみに。
最近の制作です。
藍のとなりで育てているマリーゴールドで染めました。
はっきりとした元気な黄色が染まりました。