ひまわりの種染めと年末WSのお知らせ
ホピブラックダイという
ひまわりの種染めをしました。
アメリカの先住民ホピ族の伝統品種で
綿やウール、籠を染めるのに使われてきたそうです。
種屋さんで見つけて
どんな色が染まるんだろう…と
育ててみました。
絹糸を染めました。
種を染めるのは初めて。
煮出すとしっかりと色が出てきてくれました。
落ち着いたトーンの色が染まりました。
他の素材も試してみたいと思います。
夏のひまわりは
畑のいろどりとなってくれて
見ているだけで元気をもらいました!
*
こちらは
試作品の染め糸を使って作ったタッセルです。
何につかうかといえば。。。
毎年恒例のお花屋クリココさんの
お正月のしめ縄作りのワークショップに使ってもらう予定です。
詳細はこれからですが
こちらでちょっと早めにお知らせだけさせてもらいます。
今のところ12月18日午後~
場所は滋賀県甲賀市土山の道の駅のレンタルスペースで
企画しています。
土山の道の駅は今年8月にリニューアルオープンしたばかりで
とてもきれいな空間で個性的な建築です。
クリココさんがしめ縄飾りはレッスンしてくださり、
私は草木染め糸を使ったタッセル作りを担当させてもらいます。
草木染めの糸を使ったしめ縄飾り、クリココさんのアイディアですが
なかなか素敵な感じになりそうです!
見本品ができたらまたあらためてお知らせします。
土山、遠いかもしれませんが
自然ゆたかな素敵な場所でお茶畑が広がっています。
年末のお楽しみとしてご参加いただければ嬉しいです。
制作の日々
すっかりご無沙汰してしまいました。
秋の展示に向けて制作の日々です。
10月末からは、初めてお世話になる京都のカフェ・ギャラリーmokumokuさんで
展示させていただきます。
展示をみていただきつつ、
こだわりの食材をつかった米粉のおやつや、モーニングセット、など
mokumokuさんでの
おいしいお茶の時間も楽しんでいただけましたらと思います。
初日は在店していますのでどうぞお気軽にお声がけください。
〇10/28(火)~11/11(火)草木染・手織りのちいさな展示会
場所:カフェギャラリーmokumoku →instagram
→HP
京都市東山区八坂塔の下星野町87
時間:平日 8:30~15:00
土日 8:30~16:00
会期中お休み:4日、10日
染めの記録
8月の染めの記録です。
藍生葉染め
梅の枝染め
暑い暑い夏でしたね!
最近の制作
ご注文いただいた暖簾を制作させてもらいました。
琵琶湖の水草染めした麻糸で織りました。
久しぶりの暖簾の制作、長さも長くて
仕立てにも緊張しましたが
無事に仕上げて納品させてもらいました。
私にご依頼くださったことに感謝しております。
これから完成する新居にて使ってくださるそうです。
本当にありがとうございました。
展示のお知らせと近況
3月も気づけば中旬。
今月は展示もあるので制作をすすめています。
昨年に続きましてKIKKAKEKKOさんでの桜の咲く頃の展示
どうぞよろしくお願いいたします。
〇春の水草展
会期:3月20日(木・祝)〜4月13日(日)
*2025年桜の開花予想3月22日頃
会期中無休予定
時間:10時〜20時(ライトアップ時)
ライトアップの日程がまだきておりませんため、
日程によりライトアップ無し期間(恐らく会期期間中の最初か最後の3、4日ほど)は12時〜18時営業予定
場所:キッカケッコ琵琶湖疏水店 1階
〒520-0033
滋賀県大津市大門通り4-3
077-509-1784
*
最近の制作から。。。
茜染め
水草染めの経糸準備
見たい映画を見に、久しぶりに京都へ。
こぢんまりとした素敵な映画館でした。
若杉ばあちゃんの新刊出てます!
さっそく家の裏で摘んだふきのとうで本のレシピのしぐれ味噌を作ったり
根菜味噌汁にちらしたり、
菜の花とおあげのさっと煮を作っていただき
春一番の味を楽しみました。
美味しそうなレシピが満載です!
熊は冬眠が目覚めると最初にふきのとうを食べて
宿便を出すとか。
わらは畑の葉っぱの若葉をせっせと食べてます。
野草には体の毒素排出と季節に身体が順応して
次の季節へのエネルギーをもらえるようです。