展示のお知らせと近況

日々・制作

3月も気づけば中旬。
今月は展示もあるので制作をすすめています。
昨年に続きましてKIKKAKEKKOさんでの桜の咲く頃の展示
どうぞよろしくお願いいたします。

 

〇春の水草展

会期:320日(木・祝)〜413日(日)

2025年桜の開花予想322日頃

会期中無休予定

時間:10時〜20時(ライトアップ時)

ライトアップの日程がまだきておりませんため、
日程によりライトアップ無し期間(恐らく会期期間中の最初か最後の
34日ほど)は12時〜18時営業予定

場所:キッカケッコ琵琶湖疏水店 1

520-0033
滋賀県大津市大門通り4-3
077-509-1784

 

*

 

最近の制作から。。。

茜染め

水草染めの経糸準備

 

 

見たい映画を見に、久しぶりに京都へ。
こぢんまりとした素敵な映画館でした。

若杉ばあちゃんの新刊出てます!

さっそく家の裏で摘んだふきのとうで本のレシピのしぐれ味噌を作ったり
根菜味噌汁にちらしたり、
菜の花とおあげのさっと煮を作っていただき
春一番の味を楽しみました。
美味しそうなレシピが満載です!
熊は冬眠が目覚めると最初にふきのとうを食べて
宿便を出すとか。
わらは畑の葉っぱの若葉をせっせと食べてます。
野草には体の毒素排出と季節に身体が順応して
次の季節へのエネルギーをもらえるようです。

 

2月になりました!

日々・制作

ご挨拶が大変遅くなってしまいましたが
今年もよろしくお願いいたします。

先日は、長くお待ちいただいたご注文を
ようやくお渡しさせてもらいました。
ご希望のイメージから
イメージに近づくようにたくさん糸を染めて
たどり着いたマフラーです。
気にいっていただけたようでほっと一安心できました。
素敵に巻きこなしていただけそうです。

 

今年は、あわてない、あせらない。
あれもこれもできてない。。。
いつも時間に追われているような気がします。
「時間はたーっぷりある!」の魔法の言葉を
心において、日々取り組んでいきたいです。

計画や目標、ノートに書いて見返しながら
頭の中を整理していきたいと思います。
最近、見かけるジャーナル初めてみました。続くかなー。。。

 

今年もありがとうございました

ご挨拶, 日々・制作

なかなか更新もできないままに
今年もあとすこし。

染めしごとに織りしごと、
12月もこつこつ進めていました。

梅の枝染め

夏から冬にかけて染めてきた色

ある日のわらと干した糸と冬景色

いろいろやり残してしまいました。
また来年、頑張ります。

今年はなんだか新しいチャレンジが巡ってくることが多いような年でした。
お話がすすまなかったことも含めて
また良い勉強だったと思います。

今年は民芸館展に出品できませんでしたが
昨年出品の時の講評会で審査委員の先生が
話の前後は忘れてしまいましたが
いろいろな織りができた方がいいですよねーと
お話されていたことが心に残っています。
素材、織り方、風合い、答えはなく
長年やっていると方向性が凝り固まってしまいますが
自由にやってみれた方が楽しさも広がるし
自分自身も高められるな、と思いました。
言うのは簡単、やるのは大変でもありますが
まだまだ道の途中、心軽くして新しいことにも
目を向けて楽しんでいきたいと思います。

今年もお世話になりました皆さまに
心から感謝しております。
作品をえらんでくださる方に
いつも本当に励みをいただいています。
暮らしのなかで使っていただけることが
何よりも喜びです。
本当にありがとうございます。

良いお年をお迎えください。

新しい年が皆さまにとって幸せでありますように。

琵琶湖の水草の和紙

日々・制作

糸染めに使わせてもらっている琵琶湖の水草。
いろいろなご縁のつながりで
信楽町にあるワークセンター紫香楽さんで
水草入りの手漉き和紙のポストカードを制作してもらいました!
自分で使ったりお配りできればと思っています。

あたたかみがあり、手ざわりもよく
味わい深いです。
水草が混じった雰囲気もとても素敵です。

お忙しい中、サンプル作りなど職員さんが丁寧に応じてくださいました。
そもそもは水草の名刺をつくりたいという
お客さまがいらっしゃったのがはじまりでしたが
私はポストカードをつくっていただきました。
名刺もとても素敵です。

本当にありがとうございました。

ワークセンター紫香楽さん→

灯しびとの集いに出展します!

展覧会, 日々・制作

先日の青岸寺縁市の振り返りもできないままに
明日の出展となってしまいました。
またあらためて
写真でまとめたいと思います。

見に来てくださった方、
本当にありがとうございました。
とても良いイベントでした。

明日明後日は大阪堺市での
灯しびとの集いに出展です。
毎年、応募はしてるものの
選考に通るのは難しく…
数年ぶりの出展となります。

雨もようが気になるところですが
ご予定してくださってる方、
どうぞ気を付けていらしてください。

あたたたかなマフラーやタピストリー、
敷物、袋もの、小座布団、
他にも小物などたくさんそろえて
お待ちしております。

夏に染めた藍生葉重ね染めの数色をひきそろえて経糸に、
シックな緯糸で織り上げたタピストリーや敷物シリーズです。

ベージュ系マフラーです。
栗のイガや玉ねぎ皮で染めた色に
キャメルの自然色をかさねて織りました。
とてもやさしい雰囲気のあたたかなマフラーです。

 

麻糸とウール、
ヘリンボーン柄の手提げです。

リーフレットが出来上がりました!
今までの活動の中で
このHPや名刺、作品タグ、DMなど
必要なアイテムをひとつひとつ
デザイン制作してきてもらった大学同期の友人の
竹中(中島)芙美さんに
今回もつくってもらいました。
とても素敵な仕上がりです。
制作の背景となるものを伝えられたらという思いで
つくりました。
見開きとなってますのでぜひ見てほしいと思います。
灯しびとの集いでもお配りします。