展示始まりました!

展覧会

わとわさんでの搬入、初日在廊を終えまして
夜行バスに乗り、今朝滋賀にもどりました。

初日から足をお運びいただきました皆さま、
本当にありがとうございました。

展示は4/21(日)までですので、
お出かけするのに気持ちの良い季節、
ぜひ国立散歩がてらどうぞお立ち寄りください。
桜もまだ残ってまして、お花がとてもきれいです。
798CD864-6C56-4F41-BCA8-0664E4310465

783FACC9-8EAE-437D-8571-C5262E51E7AD

展示風景です。
三回目となったわとわさんでの展示ですが、
布が空間になじんできた、不思議ですがそんな気がしました。
皆さんの作品は小物類から見応えのある大作まで
バラエティーもゆたかで、楽しい展示になっていると思います。

52010098-47C9-4457-841E-94FCBA8EB86A

7537D41F-7F59-4CD9-A398-B81489FB3792

稲葉春香さんの小毬。
D1E07239-097D-4269-A514-588E6D1BCC4A

A58EB773-4259-417B-B545-6A365F93AD1F

AF6249DC-3FDB-4323-99EE-01637D60754E

三好千佳さんの南部裂織。
FF50CA1E-AE46-444E-880A-24E475A3999E

55CD9129-4183-4BEC-81DC-DFAA1B9610DF

159BE343-FB63-4D21-A83C-F315E21115FC

三森早苗さんのフェルト。
9AB3DE0E-6F18-4C6C-A535-45DC9A1E5DB1

6940390E-647D-488D-ABB7-5991A35454F3

365BFF28-7631-43CA-80EB-5D3867D44262

週末のワークショップはまだお席があるそうですので、
ぜひぜひご参加ください。
楽しく制作したあとは、おいしいお茶の時間でほっこりしてもらえます。

(全コース 材料費込、スリランカ紅茶、手作りケーキ付)
○紅茶染め羊毛で作るポットマット/mimo(三森早苗)
日時:4月14日(日)13:30~16:00
定員:5名さま
参加費:3,500円 持ち物:タオル
A7D5CD85-783B-47DC-9E64-9A11DD81476A
サンプルを見せてもらいましたが、とてもかわいらしいコースターです♪

○針でちくちく織る羊のブローチ/三好千佳
日時:4月20日(土)13:30~15:00
定員:5名さま
参加費:3,000円
羊のブローチの画像はこちらです→
愛らしい飾り糸でオリジナルブローチが作れます!

ご予約はお電話(042-580-1047)、メール(artspacewatowa@yahoo.co.jp)にて承ります。お名前、電話番号、ご希望日をお知らせ下さい。メールの場合は折り返し詳細をご連絡いたします。

 

色のお楽しみ

展覧会

ようやく無事にわとわさんへの発送を終えました。
天気もよく、すがすがしいです。

展示は4/11(木)からです。

「色のお楽しみ」展
4月11日(木)~4月21日(日)
4月16日(火)定休日
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
*4月11日在廊します。

ARTspace&Teaわとわ→HP
東京都国立市中二丁目17-2 B1

織り上がったものの中から紹介します。

虹色シリーズ!
空をさくら色に染める。
32E867E0-0220-468B-B8FC-C21A70C5EE72

3B0E8425-0C7D-4E7E-90ED-F9939FFD174A

空の呼吸。
FABD09F5-1965-4684-B661-1DC6AEA9B4E5

296F1C58-311C-44B8-BEA1-97AE207A2278

1B64DF4E-C2D9-4718-BB84-D72AC294B672
虹色をちらっと見せるように巻いてもらっても、
包まれるように巻いてもらってもいいかと思います。
おでかけのお供に、時にはお守りとして(笑)、楽しく巻いてもらえればうれしいです。
友人から教えてもらった話によると、
雨上がり、竜の一種が水を飲みに降りてきた姿が虹なのだそうです。(伝説)

新芽にそよぐ。
足もとから、枝先から、みずみずしい若葉が顔を出します。
ゆるやかなそよ風、やさしい光に照らされて、
きもちよさそうにゆれています。
FB0AE073-D4F2-4F34-9BEA-278FBB33EE76

30123ACF-B348-4C26-8624-C3E890C19494

12630FBC-9A9B-4E8F-BA4B-C7B5F7D8E75B
これからの季節にほど良い色のかるさ、
水彩の色のにじみのような色のかさなりが
良い感じにでたと思います。

久しぶりにこぶりサイズも織りました!
E7EB674A-EFB3-41B8-A2D4-CFD0D29D5CE3

少し前の雑誌(&Premium)で見て心にのこった言葉。
CB86D391-8EF1-4A08-A368-0FF0B710ABD6
「残るものというのは、物ではなく思いや願い」
私なりに解釈してみると、
そこに思いや願いがあるものだからこそ
ものは残っていくのではないかと思います。
ものとして残ってゆく、あるいは誰かの記憶の中で。
思いや願いのある厚みのあるものづくり、
心がけていきたいです。

話がそれてしまいましたが
わとわさんでの展示、ぜひぜひお越しください。
心よりお待ちしております。

明日は搬入があるので今日の夜から
東京へ出発します。

来週から展示が始まります!

おすすめ, 展覧会, 日々・制作

今年で3回目となる国立市わとわさんでの
展示が来週から始まります!

「色のお楽しみ」展
4月11日(木)~4月21日(日)
4月16日(火)定休日
11:00~19:00(最終日は17:00まで)

ARTspace&Teaわとわ→HP
東京都国立市中二丁目17-2 B1
・4月11日初日に在廊します!

*毎年好評の三好さん(織)や三森さん(フェルト)のWSもありますので
詳細はお知らせ(NEWS)をご覧ください。

BC9939FA-1864-4871-B2EE-2140C2F25BFB
今日は二十四節季の清明。
明るくすがすがしい気に満ちた、光あふれる季節の到来。
ちょっと足をのばして、どうぞお出かけください♪
(地球暦で、毎日地球の位置を動かしています。)
EFB371B6-E1DF-4C7A-9889-B2C8C10D402E

織りためた仕上げ待ちのストール、房作り中!
8969E8C1-DC3B-4A87-A52E-43F5D7D456F4
思えば長年、冬は手先がわれて、カットバンを貼るとつるつるすべって手先に力が入りづらくて
作業がやりづらい季節でした。カットバンもひと冬で2箱位消費していました。
でも、今年の冬は一度も手先がわれず、カットバン貼りませんでした!奇跡の冬!(おおげさですが。)
暖冬のおかげでしょうか。。。これも体質の変化なのでしょうか。。。だったらいいな。

来週には写真を撮って作品をアップできたらと思っています。

陶芸の森の呑みっぷりのいいたぬきさん。
ごくごくごく。
E03B9136-1351-40A4-94E7-F0299133D788
信楽といえば、秋からの朝の連ドラ「スカーレット」の舞台となったことで話題になっていますね。
ここ最近は信楽での撮影も始まっているようで、
どこそこで撮影あったらしいよとか、ちらほら噂をきいたりします。
今日は昼間用足しで外へ出てみると、何やら人が多いなと思ったら、
ぶらり窯元めぐりという企画をやっているようでした。
窯元散策路沿いの窯元がお店びらきしているようです。今週日曜までです。→
週末どこかでかけたいな~みたいな方は、信楽散策もたのしいかもしれません^^

色のお楽しみ展(東京/ARTspace&teaわとわ)

展覧会

お出かけするのに気持ちのいい季節、
お散歩がてらぜひあそびにいらしてください。

「色のお楽しみ」展
4月11日(木)~4月21日(日)
4月16日(火)定休日
11:00~19:00(最終日は17:00まで)

ARTspace&Teaわとわ→HP
東京都国立市中二丁目17-2 B1

佐藤亜紀/草木染め手織
三好千佳/南部裂織
mimo(三森早苗) /フェルトなど
稲葉春香/草木染め糸の手毬 

(DMより)
今春は「色のお楽しみ展」ということで、メンバーも新たに開催いたします。 素材や染め方も違うそれぞれが生み出す、質感や色合いをウキウキとした春の季節にお楽しみいただけたら幸いです。くにたち大学通りが華やぐ季節、ぜひお出かけください。 

(作家在廊日)
三好さん 4月20日、21日、三森さん 4月14日、21日
*佐藤4月11日初日に在廊します。

作家さんによるワークショップ開催
(全コース 材料費込、スリランカ紅茶、手作りケーキ付)
○紅茶染め羊毛で作るポットマット/mimo(三森早苗)
日時:4月14日(日)13:30~16:00
定員:5名さま
参加費:3,500円 持ち物:タオル

○針でちくちく織る羊のブローチ/三好千佳
日時:4月20日(土)13:30~15:00
定員:5名さま
参加費:3,000円 

ご予約はお電話(042-580-1047)、メール(artspacewatowa@yahoo.co.jp)にて承ります。お名前、電話番号、ご希望日をお知らせ下さい。メールの場合は折り返し詳細をご連絡いたします。

BC9939FA-1864-4871-B2EE-2140C2F25BFB

太陽系時空間地図 地球暦

おすすめ, 日々・制作, 行ってきました

昨年、自然歯科さんに行った時に教えてもらった地球暦
先月は地球暦のワークショップに参加してきました。
ものごとのタイミング、四季の過ごし方を
自然の変化、地球の動きに委ねてゆく、合わせてゆく
ことができたなら、未来や過去にばかり考えが偏らず
より充実した日々を過ごせそうだなと思いました。

春分を過ぎまして、地球暦では1年の始まり!
宇宙の惑星の位置、地球のリズムを感じながら
一年過ごしてみようと思います。

(地球暦HPからの抜粋)
人類が太陽系を見渡すことができるようになった今、日付や時間は単なる数字や記号ではなく、絶え間なく時空間を移動し続ける一瞬一瞬の連続であることに、私たちは気づきはじめています。 ユニバーサルな視点をもつ太陽系時空間地図 地球暦(HELIO COMPASS)は、太陽を中心にした地球の一年の動きを見ることができる暦です。太陽系の視点で眺めてみると、日々、惑星たちが規則正しく時を刻んでいるのがわかります。日常で使っている時計も、円盤の上で針が数字を指し示すだけの単純なものですが、多くの人々が使うことで生活の中に約束事を生み、社会を作っています。暦の日付が本質的に示しているのは太陽、月、地球の位置関係です。 まずは地球のリズムに合わせることが、生きものにとって自然なあり方の道標です。人の思想は違っても、天地の動きは同じであり、みなが同じ一日を生きています。

ご興味ありましたら、ぜひワークショップに参加してみてください^^→

EAA187F5-B630-4975-9469-F66E3DE5F65E

18211874-874D-4672-9A08-FCA785C0814E

6CF7BC25-73F0-4C29-9FF0-3090343D2772

虹色、織り上がりました!
FCFCF189-47EF-4B14-B5A5-FDC76AC9E881