よもぎとコチニール
秋冬用の糸をいろいろ染めてます。
まだまだ暑くて煮出しながらの作業は汗だくですが
一色染めるごとにどんな風に織ろうかなと
染まりあがった色をながめるのも楽しい時間です。
手前がコチニール、奥がよもぎ染め。
つぶつぶの小さな花をつけはじめたよもぎ。
アトリエにしてる我が家の2階からの眺め。
稲穂がきれいです。
最近は稲刈りも早いのでこの景色を楽しめるのもあと少しかな。
1階の縁側の眺め。
すこし前に収穫したひまわり。種染めをする予定です。
イタドリの色
8月に染めたイタドリ。
やわらかなベージュ。
織り上がり。
秋の展示のお知らせ
○11/4(月・祝) 青岸寺 縁市
時間 11:00〜20:30(18:00〜庭園、参道がライトアップ)
場所 米原市米原669 青岸寺
Instagram: @kyukosann
○11/16(土)17(日) 灯しびとの集い
時間 10:00〜16:00
場所 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町
大仙公園:催し広場
お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
藍生葉染め
8月末に染めた藍生葉染め。
今年は重ね染めを中心に染めました。
染めてから時間をおくと色もゆっくり変わってきます。
染める前
左から、よもぎ、すぎな、よもぎ、バラ、ヒメジョオン
染め後
括り染め
藍生葉染め一色でじゅうぶんに美しい。
でも重ねることでうまれる色には
またおもしろさもあります。
色を活かし、思い描くものが織れたらいいなと思います。
今年の秋の展示のお知らせもアップしています。
どうぞよろしくお願いいたします!
夏の記録
しばらく更新できていませんでしたので
夏の記録をあれこれと。
よもぎ染め。
麻の織り生地の制作。
こちらは生成りの生地。
*
種から育てたひまわり。
ひまわりが畑に並ぶとはなやかで元気をもらえました。
初めて育てたオクラです。
育苗の練習も兼ねて種から育て
収穫できたことに達成感のような充実した気持ちになりました。
なぜオクラなのか
と言えば、猿が食べない野菜だからです。
我が家の辺りはしっかり対策しないとトマトのような実は
猿に襲われてしまいます。
猿が食べないピーマンにも挑戦しましたが
うまく育ちませんでした。また来年リベンジできたら。
50noenさんの菜園コミュニティのおかげで
気ぜわしくすぎていく日常の中で
自分の畑について考え行動する時間がすこしながらも
もてています。
うまくいかなくても、おもいどおりにならなくても時々休んでも
続けていくことが大事、と思っています。
*
夏ごはん
とうもろこしごはん♪
初めての土鍋パエリヤ♪
*
お盆休みは大掃除!
畳が沈んでしまってる場所が気になっていて
白アリなのか柱が腐ってるのか…
いろいろ心配してましたが
畳をあけてみると、なんと
火鉢が埋め込まれた空間となっていました!
火鉢の掘りごたつとして使われていて
上にかぶせてあった木が弱って上の畳が沈んでしまっていたようです。
きれいに掃除して夫が木の補修をしてまた畳を戻しました。
家の歴史を感じる出来事でした…。