ありがとうございました
清滝ギャラリーテラでの、「小さな里からつづく日々」展、
終了しました。
アクセスに不便なところではありましたが、
お越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
会期中の枇杷の葉染めワークショップの方も
参加された皆さんに楽しんでもらえたようで、
何よりでした。
本当は、3時半位に終わる予定だったのに、
作業が5時近くまでかかってしまいました。
しかも最後の方は、ばたばた。
最初の方、のんびりしすぎましたね、すみません。
皆さん、とても熱心に取り組んでくださいました。
布を絞る作業。
こうしたらどうかな、ああしたらどうかなって
おしゃべりしながらも、もくもくと手をうごかす。
染めながら、ツバルの民謡を唄い出す方もいらっしゃいました。
こういう時間っていいなぁって思いました^^
ひとやすみには、カフェこのみさんの越畑産リンゴのケーキと
寺田知司くん(コーヒーに詳しい!)が豆から選んで淹れてくれたコーヒーで、
とびきりおいしいおやつの時間となりました。
おやつの器は、篠原ともみさん!(すみません、また写真撮り忘れ、、、)
この日は、とてもきれいな色が染まりました。写真だとわかりにくいですが。
染め後、絞りをほどくと、それぞれ個性的な柄が染め上がっていて
皆さん良い笑顔で見せ合いっこ。
お疲れさまでした!
皆さんとたくさん草木や染めのお話もできて
楽しい一日、ありがとうございました!
(追伸)
後で調べてブログにてお知らせしますと言ってた本ですが、
天然色素について書いてある本は、
「染太郎の口伝帳 天然染料の巻 染太郎KITAZAWA著」
です。
長くなりましたので、今日はこのへんで。
展覧会のこと、またの機会にもうすこしつづるかもしれません。
草木染めの日
展覧会は、いよいよ明日までです。
清滝にぜひのんびりしにきてください。
今日はギャラリーの片隅で、こぢんまり草木染めの会してます。
「森からそよいでくるもの」
染め色:五倍子、たまねぎ皮、ざくろ、待宵草、藍
清滝の風景
展覧会も、もう後半!
明日から3連休!
展覧会は、11月2日(日)午後4時までです!
清滝の美しい風景と展覧会、ぜひあそびにきてください^^
篠原ともみさんのかわいい小鳥さん。
寺田知司さんの布に仲良く並んでます。
(小鳥さんは、はしおきですが、お部屋にかざりたいかわいらしさ!)
昨日は、京都で大好きな食堂をしてた方が
展覧会を見に来て下さりました!(残念ながら、今はそのお店は閉店されてます。)
偶然にも、テラさんとお知り合いでした!
展覧会って、うれしいつながりや楽しい出会いも
ひきよせてくれるような気がします。。。
おくどさんごはんの日
展覧会、四日目です。
秋晴れの気持ちのいい一日。
薪ストーブとおくどさん。
朝から、ギャラリーの小林さんご夫婦が火の用意をしていただいてました。
お勝手でも、手際良くランチの仕込み中。
薪ストーブは、じんわりとやわらかなあたたかさで、気もちがまるくなります。
壁にかけてあるじゅうたんは、寺田知司さん作。
古民家と薪ストーブにあまりにもぴったりなじんでいる作品。
今日だけ、農家カフェのこのみさんから、お野菜が届いてました!
おいしい新米ともち米は、常時販売中です!
お米も野菜も、器も布も、写真も!一緒に並んでる展覧会って、いいですよね!
かんじんのランチの写真がありません。。。
篠原ともみさんの器のランチ、すごーく素敵だったので、
写真撮り忘れて、残念。。。
ランチの会にご参加いただいた皆さま、
ありがとうございました!!
(新聞掲載のおしらせ!)
昨日取材していただき、今日の京都新聞に、
展覧会のことの記事を載せていただいてます。
10月26日発刊の京都民報にも取材してもらった記事が載ってます。
話題の展覧会!ぜひぜひ足をおはこびください∼!
展覧会3日目です
家から清滝のギャラリーテラさんへは、
阪急嵐山駅からバスに乗ります。
バスのルートは、
まさに京都らしい風景の渡月橋を渡り、
おみやげ屋さん通り・天竜寺を通り過ぎ、
大覚寺経由で、清滝に向かいます。
ちょっとした観光気分で、テラさん通いしてます。
作品について、なかなかのせれませんでしたが、
すこしご紹介。
ブックカバーを作りました。
糸を撚って作ったしおりのひも、気にいってます。
久しぶりに、くるみボタンをたくさん作りました。
ぽかぽかな布。
秋の日差しにしっくりなシックチェック。