芽吹きの色

展覧会, 日々・制作, 未分類

空間の中でさりげなく飾られた布。
ゆらゆらと風を受けてゆれる布。
間仕切りとしての布。
彩りとして景色のように存在する布。

そんな一枚をつくってみたくて制作しました。

ここ数年染めてきたスズメノエンドウとスギナの色をつかって
微妙に違う数種の糸をひきそろえて経糸に。
緯糸は麻糸。


杉綾の柄で
この季節の山々のような芽吹きの色。
淡くやさしい色は
なかなか写真では色が伝わりにくいです…

 

明後日から陶芸の森での
信楽作家市がはじまります!

信楽作家市→

52.3.4.5
am9:00pm5:00
5日は16:00に終了

場所:滋賀県立陶芸の森 太陽の広場

・お客さまの入場開始時間は8:15〜です。

・新名神高速 信楽インターチェンジがETC専用に変更されました。
ご利用の方はご注意ください。

ブース: i6a

今回はストールにくわえて、
久しぶりにくるみボタンをつくったり、
ポットマットやサコッシュ、ミニ手提げなど
すこしずつ、いろいろ作りました。

見にきて下さる方がいらっしゃいましたら
お気軽にお声がけくださいね。


陶芸の森にはよくわらとお散歩に行きます。
我が家からは車で10分弱くらいです。
陶芸の森の美術館裏の竹林の狸さん。
美術館ではリサ・ラーソン展開催中です。

陶芸の森はそこそこ広いのですが
一番頂上の星の広場。良い眺めです。
(1月に撮ったので今は緑が美しいです。)

火鉢が並ぶ坂道の途中から。(桜の頃。)

四季折々、自然が美しく、わらも大好きな陶芸の森です。
イベント中、暑くない日があれば
わらも連れていこうかなと思います。
ワンコ連れの方も多いイベントです。

信楽作家市(滋賀県立陶芸の森)

展覧会, 未分類

数年ぶりの野外イベントへの出展です。
この時期にちょうどいいストールや
他にも小物もいろいろそろえました。

お近くにお越しの際はどうぞお立ちよりください。

信楽作家市→

52.3.4.5
am9:00pm5:00
5日は16:00に終了

場所:滋賀県立陶芸の森 太陽の広場

・お客さまの入場開始時間は8:15〜です。

・新名神高速 信楽インターチェンジがETC専用に変更されました。
ご利用の方はご注意ください。

ブース: i6a

 

ありがとうございました

展覧会, 未分類

御礼がおそくなしまいましたが
KIKKAKEKKOさんでの展示は終了しました。

お出かけくださった方、
気に留めてくださった方、
本当にありがとうございました。

琵琶湖の水草色を染めるようになり
色をとおして、お話させてもらうことで
湖国に暮らす皆さまの琵琶湖への想いや愛情を
感じています。
これからも大事に染めていきたいと思います。

長い会期、お世話になりましたKIKKAKEKKOさんにも
心から感謝です。

本当にありがとうございました。

kikkakkekkoさんでの展示はじまります!

展覧会, 未分類

水草色の作品がいろいろ仕上がっています!

桜の季節の水草展

期間:320日(水)〜410日(水)
322日〜47日までライトアップ期間

営業時間:10時〜20
(*320日・21日・48日〜10日は12時〜17時営業)

愉しむ器と装身具のお店kikkakekko琵琶湖疏水店
大津市大門通り4-3
(京阪三井寺駅より徒歩5)

敷物

キビソ糸を使ったシルクの敷物。
glass imecaさんの琵琶湖彩の一輪挿しと合わせてみました。

程よい光沢と素朴さと、なかなかいい雰囲気に仕上がったのでは
と思います。

シルク×麻糸の敷物。透け感もあって涼しげ。
間仕切りにもよさそうな織り生地。

水草色、杉綾織りのストール。

経糸、水草色。
緯糸、コチニールで染めたさくら色のような淡いピンク。
こちらも杉綾織り。

今日、kikkakekkoさんに搬入に行ってきました!
古民家のような雰囲気のあるお店です。

 

水草色のストール、敷物、袋物、サコッシュ、
他にも草木染めの作品いろいろ出品します。
お時間ありましたら
どうぞお立ち寄りください♪

京都国立近代美術館へ

未分類, 行ってきました

すこし前になりますが…
京都国立近代美術館へ行ってきました。

小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」
を見て来ました。
大学の時の恩師熊井恭子先生が講演会で登壇されるとのことで
その日にうかがってきました。
日本のファイバーアートの巨匠の方々のお話をお聞きでき、
駆け抜けてきた時間をおもうと胸がいっぱいになりました。
熊井先生のお話が聞けたこともとても嬉しく
先生はいつでも凛としてまっすぐに自分の表現したいことに
取り組まれ続け、かっこよさに磨きがかかっていました。
先生の作品の壮大さとゆたかな感覚をあらためて思いました。

小林正和さんの作品も本当に素晴らしかったです。
展示は3/10までです。

 

熊井先生の作品


先生との記念です。

 

123