梅もぎの旅・続き
梅もぎに行ったことの続きですが、
特に書くことのほどでないかも、
と思いながらすすめてみます。笑
野草カレーで
おなかが満たされた後は
ワカメの漁師さんを訪ねて、
へしこのお話しで盛り上がりました!
へしこは、関西にきて
初めて知りました!
鯖を塩と糠で漬けた保存食です。
工房時代のごはんメニューで
時々、パスタにへしこが入ってたので、
パスタに入れるとおいしいダシみたいなやつっていう
認識だったのですが・笑、
通な方は、白ごはんのお供に食べるのが
一番おいしいらしいです。
春辺りには、ワカメ採り体験などもできるらしいので
また訪ねてみたいなぁと思いました。
なんだかとっても濃い時間でした。
制作の方もつめつめで、
行こうかどうか迷いに迷っての参加でしたが、
大きく深呼吸な一日となりました。
梅から、ちょっと話がそれましたが、
無事に梅を浸けて、
赤紫蘇を入れ、
土用のあたりに、3日3晩干しました。
梅ひとつぶひとつぶの世話をする感じで、
なんともかわいらしく思えます。
今はまた瓶の中でねむらせてます。
食べるのは、3年後。
梅もぎからの梅干し、
どれだけおいしい梅干しにできあがってるのか
楽しみ。
そして、3年後、私は田んぼを始めてるんでしょうか。笑
ひとりよがりな旅日記を
ここまで読んでくださった方、
ありがとうございます^^
佐藤さん
こんにちは。素敵なブログを久しぶりに読ませていただきました。
小浜で梅もぎ、野草カレー、畑、田んぼ…興味深い話題ばかりでした。私は関西にいた銀行員時代に兵庫県の実家から毎月第一日曜日に奈良県と三重県の境にある赤目というところまで自然農塾に通って、2年野菜と1年お米を作りました。いのちはすべて循環しているという自然農法に魅せられて全くの未経験で始めましたが、とても楽しく、畑にいる時はとても心地よく金融の世界とは真逆の環境で癒されて、自分が作った作物の美味しかったのを思い出しました。
なので、佐藤さんにもきっとできます!
そして佐藤さんの梅干し美味しそうですね。私も今年で6回目の梅干しを漬けました。申年の梅は災難が去るとかで昔からパワーが強いと言われていたそうです。私は翌年から食べ始めてますが、3年後が楽しみですね。
新潟の二人展、行きたい!と思いましたが、火、水がお休みとのことで諦めました。またいい二人展になることをお祈りしております。
廣瀬さん、こんにちは。
コメントありがとうございます!うれしいです!
廣瀬さん、赤目の自然農塾に通われてたんですね!
とてもびっくりです。
と言うのも、この梅もぎの会に参加されてた方の中に、
過去に赤目自然農塾に通われたことがきっかけになって、
自然農の映画を製作された方がいらっしゃいました。
映画には、自然農塾の川口さんが出てくるようです。
こちらの映画です↓
http://www.finalstraw.org/jp/
いつか観れたらなと思います。
いのちはすべて循環しているという、自然に関する考え方がすばらしいですね。
廣瀬さんの今まで過ごしてきた中に自然農があったことや、
このシンクロ、なんだかとってもうれしくなりました。
関西にいた頃は、銀行員だったのですね。今とは、全く違うお仕事されてたことにも
驚きでした。
梅干し、もう6年も浸けてるんですね!ベテランさんですね!!
私は、1キロしか浸けてないのですが、申年の梅干し、
大事にいただきたいと思います。
またお会いした時に、廣瀬さんに
いろいろお話し聞かせてもらうこと
ますます楽しみにしてます!!!