工房からの風から

展覧会

毎年10月に千葉県市川市ニッケコルトンプラザ内鎮守の杜で
ひらかれる「工房からの風」。
昨年、メセナ大賞を受賞し、今年15回展の
アニヴァーサリー企画の第一弾の
「工房からの風から」。
過去出展者の中から50人が前期後期に分かれて展示します。
見応えのある作品が並びます!
どうぞお運びくださいませ。

*私は、後期の鎮守の杜に関する15色のテーマブースに出品予定です。

前期 3/15(水) – 21(火)
後期 3/22(水) – 28(火)
10:30-20:00

伊勢丹新宿店 本館5階
センターパーク/ ザ・ステージ#5

 

前期 3/15( 水 ) – 21(火)

独立ブース
布▪  高見由香 | TETOTE | RIRI TEXTILE
装身具▪  LCF | OLD TO NEW | 佐々木ひとみ
金属▪  Ren
時計▪  大護慎太郎
陶磁▪  Awabi ware | 松塚裕子
ガラス▪  橋村野美知
木▪  前田 充
革▪  am

テーマブース
布▪  KUUSI6 | nomama
陶磁▪  大谷桃子 | su-nao home | 松本美弥子 | 山下 透
ガラス▪  津田清和 | 花岡 央
木▪  岡野達也 | クロヌマタカトシ | 柳 弘之
革▪  qan:savi
書▪  国分佳代

 

後期 3/22( 水 ) – 28(火)

独立ブース
布▪  齋藤田鶴子 | 武井春香 | 舞良雅子
装身具▪  Anima uni | nibi | 初雪・ポッケ
鍛鉄▪  羽生直記
陶磁▪  瀬川辰馬
ガラス▪  とりもと硝子店
木▪  studio fujino
革▪  谷田貝陵子
紙▪  にしむらあきこ

テーマブース
布▪  菅野あゆみ | 佐藤亜紀 | 服部謙二郎
金属▪  小原聖子 | 西川美穂
陶磁▪  伊藤 環 | 大野七実 | 竹口 要
ガラス▪  オオタ硝子研究室 | さこうゆうこ
木▪  岩野 彩
革▪  Ohama

 

布のお楽しみ展(東京都国立市)

展覧会

「布のお楽しみ」
春の芽吹きの季節をテーマに
布に関する三人の作り手の、三者三様の布の表情を
どうぞお楽しみにいらしてください。

・会期・2017年3月22日(水)~4月2日(日)
・場所・ART SPACE & TEA わとわ(東京都国立市)→HP
・時間・11:00~19:00
・南部裂織の三好千佳さんとこぎん刺しの角舘徳子さんとの企画展です。
・私の手織り制作の残り糸(草木染め絹糸)を使ってもらって
手鞠作りをしている稲葉春香さんの小毬も展示に並びます。

(会期中のワークショップ)
全コース、材料費込、お土産キット付き、ケーキ・スリランカ紅茶のティータイム付きです。
お申込みは、わとわさんにお電話かメールでお願い致します。
お電話(042-580-1047) メール(artspacewatowa@yahoo.co.jp)

〇3/22(水)桜染めのさきおりで作るコースター/三好千佳さん
・13:30~15:30/¥3500/5名さま

〇3/23(木)佐藤亜紀の草木染め糸で作る小毬/稲葉春香さん
・13:30~16:30/¥4000/5名さま (キャンセル出ましたので残席1名さまです!

〇3/24(金)草木染め糸で作るこぎん刺しくるみボタン/角舘徳子さん
・13:30~15:30/¥3500/5名さま

(在廊日)
三好さん、3/22、 4/2
角舘さん、全日
佐藤、3/22、 3/23 、4/2

大判はがき縦_断裁 0218-3

大判はがき縦_断裁 宛名面 0218

眠りについて

日々・制作

おだやかなひざしの空。
夜にむかう空。
cd6226f04e412f21-photo-full

c9daeb15fa522567-photo
昨秋は、展示に向けての制作が間に合わず、
寝不足が続いてたせいか、
年末はやたらと眠たかったんです。

そしたら、ちょうど眠りについてのことを、知人から聞く機会がありました!

・よく眠ると良いインスピレーションがおりてくる
・統計的に年収が高い人ほどよく寝ている

この情報にあやかりたく(笑)、
さっそく今年からはよく寝るようにしてみました。
よく寝るっていうのは、睡眠時間を増やしたってことなんですが、
頭がすっきりして仕事の効率がよくなったように思います。
もっともっとがんばらなくては、と思うがために
睡眠時間けずって、自分では頑張ってるつもりが
かえって効率をわるくしていたようです。。。笑
締切ぎりぎりとなれば、
そうも言ってられない時も、もちろんあるとは思いますが。

そういえば、数年前に聞いたことを思い出しましたが、
日本に住んでいた経験のあるオーストラリア人の方のお話しでは、

日本人は、睡眠時間けずって仕事を頑張るけど、
オーストラリア人は、良い仕事するためによく寝る
のだそうです。
なるほど~。

もし、毎日疲れていて、疲れがとれない人には、
まずよく寝てみることをおすすめしたいです^^
眠たかったり疲れていると、気持ちがぴりぴりしがちだったりですが、
よく眠っておだやかな気持ちで毎日過ごしたいですね。

3月の展覧会

日々・制作

サイト内のNEWSページに、3月の展示についてアップしましたので、
どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。

短くまとめますとこんなスケジュールです↓
・3/22~4/2      「布のお楽しみ」展 ART SPACE & TEA わとわ(東京都国立市)→HP
・3/22~3/28    「工房からの風」から展 (新宿伊勢丹本店5階)

お時間ありましたら、ぜひどちらもお越し頂き、
手仕事を楽しむ春の一日を過ごして頂ければうれしいです!

経糸をはたにかける準備。
69bcd66512417977-photo

織り上がって房作り。
日本語大辞典は重しのために置いてます。
54da6d129871624e-photo-full

3月の展覧会

展覧会

3月には、東京の2か所で展示があります。

同時期ですので、ぜひぜひどちらも足をお運びいただけましたら
うれしいです。
今回はいつもより、大判のストールの制作にちからを
注いでおります。
季節柄、活躍してくれるアイテムだと思います。
春色のストールがたくさん並びますので、
おでかけがてら、どうぞあそびにいらしてくださいませ。

*「布のお楽しみ」展
・2017年3月22日~4月2日
・ART SPACE & TEA わとわ(東京都国立市)→HP
・南部裂織の三好千佳さんとこぎん刺しの角舘徳子さんとの企画展です。
・私の手織り制作の残り糸(草木染め絹糸)を使ってもらって
手鞠作りをしている稲葉春香さんの小毬も展示に並びます。

・会期中にWSがあります↓

(草木染め絹糸でかがる手毬作りワークショップ)
・講師・稲葉春香さん→HP
・2017年3月23日(木)13:30~16:30
・おみやげキット付き
・紅茶とお菓子でティータイムの時間もあります
・4000円
*満席になりました!お申込みありがとうございました!
キャンセル待ちで良ければお受けします。ご連絡下さい。

db759085c5ecf5aa-photo

3月22日は三好さんの織りのワークショップ、
3月24日は角舘さんのこぎん刺しワークショップ、
もあります!!

WSのお問い合わせ、申し込みはわとわさんHPの中にあるメールかお電話にて
お願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*「工房からの風」から展後期出展
・2017年3月22日~3月28日
・新宿伊勢丹本店5階
・毎年10月に千葉県市川市ニッケコルトンプラザ内鎮守の杜で
ひらかれる「工房からの風」が新宿伊勢丹にやってきます!
過去出展者の中から50人が前期後期に分かれて展示します。
私は、鎮守の杜に関する色がテーマのブースに出品予定です。
色とりどりの手仕事、どうぞお楽しみに!

96ffc256a8272260-photo

3c184a49b16dba7e-photo
会期近づきましたら、またDMとともに詳細をアップします^^
どうぞよろしくお願いいたします。