糸から布へ

日々・制作, 未分類

comments (0)

今朝は冷え込みました。
秋めいてきましたね。

ここのところはさらに早起き。
朝4時前から起きて、わらのお散歩まで制作。
今朝は寒すぎて暖房をつけました。
暑い、暑い、とこの前まで言ってたのはどこへやら。

展示も近づいてきたのでもうひと頑張り。

整経
6E6B4F4F-A435-4428-A25F-E0DD12DB5392

 

17E238D1-93FF-4B02-AB7E-658FCD500117

 

織り作業
AC63E20F-7BDB-4FBD-9D78-DBC6D333E24C

91B322C2-58C7-4EAB-8693-73374E68FC13

 

 

緯糸
4EC0424F-A537-4E61-9280-53B32493C87B

 

織り上がり
E6A331E1-31EC-4098-984B-2E2E0C3384FC

 

房作り
91F41F00-F38D-4E36-9EA1-7BC9CF2CDF38

 

 



石山寺での展示は10/13~です!

B1519DC0-27F8-4882-A5AF-52C647367F42

6B4DB615-C540-4018-BD88-C5BBEB6A6124

第二回 いとうつくしきもの展 開催 | NPO法人文華舎 -Non-Profit Organization BUNKASYA-

「いとうつくしきもの」展
10/13(金)~16日(月)
午前10時~午後4時まで
*最終日は14時半まで

大本山 石山寺 明王院

出展
吹きガラス 神永朱美
信楽焼   栗田千弦
草木染手織り 佐藤亜紀
切り絵   Aika
信楽焼   河島佳奈
(特別参加)木彫 伊原栄一

 

展示が始まります

展覧会, 未分類

comments (0)

いよいよ明日から展示がはじまります!

なかなか更新できず、すみません。

活動歴も10年以上になりましたが
初めての個展です。
ストール、敷物、袋もの、小座布団などなどそろえています。
どうぞお立ち寄りいただけましたら嬉しいです。

「佐藤亜紀展一枚の布が織りなす季節の光景

会期:5/13()5/21() ※会期中定休 5/17()

時間:11:00-17:00

会場:三方舎書斎ギャラリー・離れ
住所 〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目4−22
電話 0250-25-3939

https://www.instagram.com/sanpousha/

https://sps-i.jp/teshigoto/

3B3730F4-BE9B-417C-9506-2B7C9A667CBB

7309F07D-933F-4A52-BC9A-3F123053E29C

7A4EA95E-3907-49FC-B79C-4C8F98342647

7AD68C11-B13D-477A-B677-5017A226CEC5

679E09F0-D4A0-4EFF-AE00-5518F72A1388

夏の思い出

未分類, 行ってきました

comments (0)

この夏はひまわり畑を見に行ってきました!

甲賀市のひまわり畑。
70C80003-E5AC-4266-99CE-8BF585278CA2

新潟で見たひまわり畑。
7330CEA7-E430-4BAB-A05B-A314E1779D64
おじぎをしているひまわりたち。

210705E2-6ECF-4320-9E46-99CB6B686BAF
見ているだけで元気をもらえるお花。
来年は我が家にも植えてみたいな♪

友人と初めて京都水族館へ行ってきました。
0A6C7757-3D8F-4E8E-B757-971A25C1B73B
館内は涼しく、水の中の世界、
いつまでも見ていたいようでした♪

2BE0C4E4-FE5A-49C4-8685-35A63C816DFB
クラゲがこんなに美しいとは思いませんでした。
さまざまなクラゲがいて、芸術作品のような
目を見張るようなものも。
京都水族館、展示内容が工夫されていて
とても楽しかったです!!

京都はおいしいお店がたくさんありますね。
この日は「食と森」さんでランチ。
ボリュームたっぷり。
おいしいものでお腹が満たされるって幸せですね。
A752139C-F43F-4A55-A69C-2F332A8DB7A5

 

それから、
先日の展示でご一緒したお花のcre.co.coさんと陶芸のCLAY STUDIOくりの栗田さんが
うちにあそびに来てくれました。
展示を通じてのご縁ってうれしいです。
染め織りの話を興味津々で聞いてくださいました。
お花や陶芸、分野は違っていても、通じることも多く
それぞれの苦労を抱えながらも、好きなしごとへの情熱や楽しさがあるからこそ
つづけていけるんだなとあらためて思いました。

cre.co.coさんからいただいた
吾亦紅とアスチルベ。
とっても素敵な色合いで心おどりました。
148FA354-A3A7-459E-BA5E-CB9EC6B9D042

展示終了しました!ありがとうございました!

展覧会, 未分類

comments (0)

近鉄草津店での展示が終了しました。

たくさんの方にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。

不在の時に来てくださった方、すみませんでした。

初めての場でしたが
草木染め手織りに興味をもってくださる方が多かったように思います。

琵琶湖の水草色も興味津々で見てくださりました。

旅立っていった作品が暮らしのお供として
楽しんでいただけましたら
とても嬉しいです。

出展者の皆さまも素敵な方ばかりで
楽しく一週間過ごさせてもらいました。
今回、企画していただいたglass imecaの神永さんには
本当にお世話になりまして、感謝ばかりです。
神永さんのお人柄もあって、
充実な展覧会となったと思います。

滋賀での展示も初めてのことでしたが
またあらたな出会いもあり、
新鮮な風が吹き込んでくれた気持ちです。

さまざまな向かい風に一喜一憂してしまう
まだまだ未熟な私ですが
草木の色の味わいを楽しんでもらえるように
心をこめてひとつひとつに取り組んでいきたいと思います。

7B0F65D2-3A8C-4BFE-9391-8D7F14137791

 

 

展示でかざったかすみ草をいただきましたので
アトリエや居間にかざって余韻を楽しんでいます。

4C98E5FA-E15C-455A-AA3E-3CAB0A0C5017

 

 

琵琶湖の水草色と藍色。

EE1BC50A-1C9D-440E-97B8-E6FBFA287B0F

 

 
(番外編)
我が家の小屋。
土壁が気にいっています。
引っ越してから作品撮影の場所に迷走中で
家のあちこちで試んでいます。こちらはNG写真ですが
小屋と空と緑がいい感じなので、こちらにちらりと。
CB9FFA20-0E9D-4B7C-865D-14603FB8B18F

カラスノエンドウとスズメノエンドウ

日々・制作, 未分類, 野草

comments (0)

カラスノエンドウとスズメノエンドウを染め比べしてみました!

6DD7E344-5377-4DEF-914B-7C5ECA4408FC
左1カセがカラスのエンドウ。右3カセがスズメノエンドウです。
カラスノエンドウは黄色系。スズメノエンドウは黄緑っぽく染まりました。
媒染はミョウバンです。

カラスノエンドウ
5B049C05-8F75-419F-9BEF-C7BA1C599B6E

スズメノエンドウ
B162E3F1-0D4E-4FAA-82C8-81C369E7B04F
小さな花もくるくるした先っぽもかわいらしいです。
花の後は小さなさやをつけます。

新芽は料理していただいた野草ですが
糸染めにも使わせてもらいました。
衣食住を野草とともに暮らす、
生活していく上でのテーマにしていきたいと思います。

最近何度か作っているキンパ。
なかなか上手に作れませんが
ようやくのり巻きのコツをつかみはじめています。
7EB45B2F-600E-4E68-BF06-2C18CE747835

酒粕クラッカー。
お茶でひとやすみ。
2251C3D6-52CD-4548-9FC0-E04ACEE1B312

1 2 3 4